http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
わっ!本当だ。 ― 2015年07月01日 23:55
我が家で購読している新聞の販売店から、顧客サービスの一環なのか、ときどき(月1回?)野球とか美術館とかのチケットが抽選で当たりますというお知らせ兼応募用紙が折り込みで入ってきます。
野球はだいたいいつも神宮球場か横浜球場の外野で、日差しや風や雨を心配しながらの観戦になるので、数回で凝りました。
美術館は趣きあってたまには良いのですが、どうもがさつな身としては、そうそう何回も猫かぶって上品に振舞うのも疲れてしまいます。
それで最近はお知らせが入っても魅力的な選択肢がなくて、たまに魅力的だと当たらなくて、だんだん応募しなくなっていました。
ところが今回、プレゼントチケットの中に、大好きな絵本作家(本当は画家さん?)の安野光雅さんの展覧会を見つけて、どうしてもチケット欲しくなりました。
Ushiさんに、「これは是非いきたいなぁー」とつぶやいたら、「それじゃ今すぐに申込んで。すぐなら必ずあたるから。」
えー本当?
申込用紙には、”応募多数の場合は厳正なる抽選で当選者を選ばせていただきます。”って書いてあるよ。
「いいの。早く申し込むの!」
なんだか納得できないまま、まぁ出勤までまだ時間があったので、急いで応募用紙に必要事項を書き込んで、Faxしておきました。
そんなことをすっかり忘れていた今晩。
「来たよー。」と封筒を持ってくるUshiさん。
「えっ?なに?」
中を見たら、安野光雅展。
おお、すごーい。本当に当たった。
Ushiさん見抜いてる。
なんと、”厳正な抽選”は、別な言葉で”早い者勝ち”と言うようです。
その調子で、宝くじも当ててくださいよん、Ushiさん。
野球はだいたいいつも神宮球場か横浜球場の外野で、日差しや風や雨を心配しながらの観戦になるので、数回で凝りました。
美術館は趣きあってたまには良いのですが、どうもがさつな身としては、そうそう何回も猫かぶって上品に振舞うのも疲れてしまいます。
それで最近はお知らせが入っても魅力的な選択肢がなくて、たまに魅力的だと当たらなくて、だんだん応募しなくなっていました。
ところが今回、プレゼントチケットの中に、大好きな絵本作家(本当は画家さん?)の安野光雅さんの展覧会を見つけて、どうしてもチケット欲しくなりました。
Ushiさんに、「これは是非いきたいなぁー」とつぶやいたら、「それじゃ今すぐに申込んで。すぐなら必ずあたるから。」
えー本当?
申込用紙には、”応募多数の場合は厳正なる抽選で当選者を選ばせていただきます。”って書いてあるよ。
「いいの。早く申し込むの!」
なんだか納得できないまま、まぁ出勤までまだ時間があったので、急いで応募用紙に必要事項を書き込んで、Faxしておきました。
そんなことをすっかり忘れていた今晩。
「来たよー。」と封筒を持ってくるUshiさん。
「えっ?なに?」
中を見たら、安野光雅展。
おお、すごーい。本当に当たった。
Ushiさん見抜いてる。
なんと、”厳正な抽選”は、別な言葉で”早い者勝ち”と言うようです。
その調子で、宝くじも当ててくださいよん、Ushiさん。
7/4 あぷりこっとつりーこぼれ話 ― 2015年07月04日 23:45

丹波黒豆ぐらっせ
【たんさいぼう】
今日も昼近くにはポツポツ降り出してしまった東京地方。
昼ご飯を済ませてメールを打とうとするもうつらうつらしてしまって、ディスプレイにhhhhhhhhhhhと意味の無い文字が延々浮かび上がっていた昼下がり、常連オジサンのお一人シャドーボックス作家のAさんが遊びに来てくれました。
いつも誰かにあげるために作ったシャドーボックス(写真や絵を三次元的に表現した芸術品)を、途中見せに立ち寄って下さるのですが、今日は手ぶら。
その代り、1枚のCDをプレゼントしてくれました。
Aさんがアンディという名前で参加しているオヤジ(失礼)バンド「たんさいぼう」の2枚目のアルバムです。
「たんさいぼう」は、お子さんと親御さんが一緒に歌って踊れる曲をつぎつぎに作って、幼稚園、保育園、小学校などなど、呼ばれれば全国どこでも駆け付けて子供たちを喜ばせる活動をしています。
動画:hoick.jp/douga/detail/593
大学時代のサークルからの活動歴だそうで、持ち歌すでに1000曲だとか。
かっこいいですよね、オヤジバンド。私も密かに憧れていますが、楽器弾けなきゃ無理か。。。
交通費程度の謝礼でも快く演奏に出向いてくれるそうですので、お子さんの集まるイベントを考えていらっしゃる方、いかがですか?
ご興味あればアンディさんにおつなぎしますし、たんさいぼうのCD、あぷりこっとつりーで視聴できます。
【黒豆ぐらっせ】
あぷりこっとつりーのレンタルボックスを使って下さっている兵庫県の丹波地方在住イラストレーターさいとーさんが、ちいばあちゃんシリーズの第5段絵本や、新しいちい婆ちゃんグッズを送ってきて下さいました。
そして、商品が入った小箱の底になにか黒い箱が。。。
おお!いつもお心遣いで送って下さる丹波の黒豆。しかもぐらっせだそうです。
よーし、頑張って売るぞー!!(単細胞)
【アホ犬】
昨日からUshiさん海外遠征の為、今日は看板犬たち2匹をチャリンコの買い物かごの前後に入れて店まで出勤しました。
ところが、昼過ぎから雨が降り続いて、閉店時間になっても止みません。
天気予報は今日一日ずっと曇りで雨は降らないと言っていたので、ワンコたちのキャリーバッグを持ってきていません。だから電車では帰れない。
仕方なくチャリンコに乗せて帰ることにして、段ボールにビニール袋をかぶせて買い物かごの上に取り付けてた即席の雨避け屋根を作って、かごにワンコたちを入れて走り出しました。
即席屋根は我ながらなかなかの出来栄えで、特に後ろかごに入れた看板犬大きい方は、かなり快適に家路に付けるはずでした。
最初のうちはかごの中でおとなしくしていた(と、思われる)看板犬大きい方ですが、途中ふと気づくと即席屋根を持ち上げて隙間から頭を出していて、すでに雨で濡れています。
気づく度にワンコの頭をかごに押し込んでおとなしくしているように諭したのですが、どーーーーしても頭を出して外を眺めたいようで、結局家に帰り着く頃にはワンコの頭はびしょびしょでした。
まったく、風邪でもひいたらどうするんだ! 親心も知らないで!
【たんさいぼう】
今日も昼近くにはポツポツ降り出してしまった東京地方。
昼ご飯を済ませてメールを打とうとするもうつらうつらしてしまって、ディスプレイにhhhhhhhhhhhと意味の無い文字が延々浮かび上がっていた昼下がり、常連オジサンのお一人シャドーボックス作家のAさんが遊びに来てくれました。
いつも誰かにあげるために作ったシャドーボックス(写真や絵を三次元的に表現した芸術品)を、途中見せに立ち寄って下さるのですが、今日は手ぶら。
その代り、1枚のCDをプレゼントしてくれました。
Aさんがアンディという名前で参加しているオヤジ(失礼)バンド「たんさいぼう」の2枚目のアルバムです。
「たんさいぼう」は、お子さんと親御さんが一緒に歌って踊れる曲をつぎつぎに作って、幼稚園、保育園、小学校などなど、呼ばれれば全国どこでも駆け付けて子供たちを喜ばせる活動をしています。
動画:hoick.jp/douga/detail/593
大学時代のサークルからの活動歴だそうで、持ち歌すでに1000曲だとか。
かっこいいですよね、オヤジバンド。私も密かに憧れていますが、楽器弾けなきゃ無理か。。。
交通費程度の謝礼でも快く演奏に出向いてくれるそうですので、お子さんの集まるイベントを考えていらっしゃる方、いかがですか?
ご興味あればアンディさんにおつなぎしますし、たんさいぼうのCD、あぷりこっとつりーで視聴できます。
【黒豆ぐらっせ】
あぷりこっとつりーのレンタルボックスを使って下さっている兵庫県の丹波地方在住イラストレーターさいとーさんが、ちいばあちゃんシリーズの第5段絵本や、新しいちい婆ちゃんグッズを送ってきて下さいました。


おお!いつもお心遣いで送って下さる丹波の黒豆。しかもぐらっせだそうです。
よーし、頑張って売るぞー!!(単細胞)
【アホ犬】
昨日からUshiさん海外遠征の為、今日は看板犬たち2匹をチャリンコの買い物かごの前後に入れて店まで出勤しました。
ところが、昼過ぎから雨が降り続いて、閉店時間になっても止みません。
天気予報は今日一日ずっと曇りで雨は降らないと言っていたので、ワンコたちのキャリーバッグを持ってきていません。だから電車では帰れない。
仕方なくチャリンコに乗せて帰ることにして、段ボールにビニール袋をかぶせて買い物かごの上に取り付けてた即席の雨避け屋根を作って、かごにワンコたちを入れて走り出しました。
即席屋根は我ながらなかなかの出来栄えで、特に後ろかごに入れた看板犬大きい方は、かなり快適に家路に付けるはずでした。
最初のうちはかごの中でおとなしくしていた(と、思われる)看板犬大きい方ですが、途中ふと気づくと即席屋根を持ち上げて隙間から頭を出していて、すでに雨で濡れています。
気づく度にワンコの頭をかごに押し込んでおとなしくしているように諭したのですが、どーーーーしても頭を出して外を眺めたいようで、結局家に帰り着く頃にはワンコの頭はびしょびしょでした。
まったく、風邪でもひいたらどうするんだ! 親心も知らないで!
絵本紹介(208) 30000このすいか ― 2015年07月05日 20:31

題名 : 30000まんこのすいか
作 : あきびんご
発行所 : くもん出版
今日ご紹介する絵本ははたけのスイカがみんな逃げ出しちゃうという奇想天外のお話です。奇想天外のお話なので、結末も凡人の想像をかーるく飛び越えています。
やまにかこまれたひろいはたけに、30000このすいかがのんびりとくらしていました。
すいかたちはおひさまのひかりをたっぷりあびて、まるまるとそだっていました。
あるひからすがとんできて、いいました。
「みてごらん、うまそうになったね。あすにでもいちばにつれていかれるよ。」
「かわいそうに。このこたちはたべられてしまうなんて ちっともしらないよ。」
それを聞いたすいかたちは大慌てです。
食べられるなんていや!!その前に逃げよう!みんなに知らせろ、暗くなったら逃げるぞ!
夜になって、30000このすいかは弦を引きちぎって自由になりました。 「さあ いくぞ、みんな つづけ!」
30000このすいかが一斉に必死になって逃げだしたので、道路はすいかの川になってどんどんあふれていきました。
翌日もすいかたちは山を登って越えて逃げ続けて、夕方には海の見える丘の上にたどり着きました。
海にはお日様が沈もうとしていました。
「そうだ! おひさまについていこう」
すいかたちは峠から一斉に海をめがけてころがりだしたので、すいかのなだれが起こりました。
ぱっかーん ぱっかーん すいかたちは花火のように飛び散りました。
朝になって、すいかたちが落ちた場所には真っ赤な池ができていて、おいしそうな匂いがプンプンしています。その匂いをかぎつけて、きつねもたぬきもさるもしかも、嬉しそうに集まってきました。
そしてみんなでおいしいスイカジュースを飲みましたとさ、めでたしめでたし。。。。 とは、ならないのですこの絵本。
ここからがすいかの根性のみせどころだったのです。
続きは、是非あぷりこっとつりーで。
すいかが逃げ出す。
なんで今まで気づかなかったんだろう。
今年は起こりますね必ず。ああ見えて、すいかは賢いから。
かるおじさんの畑のすいか、だいじょうぶかなぁ。。。
作 : あきびんご
発行所 : くもん出版
今日ご紹介する絵本ははたけのスイカがみんな逃げ出しちゃうという奇想天外のお話です。奇想天外のお話なので、結末も凡人の想像をかーるく飛び越えています。
やまにかこまれたひろいはたけに、30000このすいかがのんびりとくらしていました。
すいかたちはおひさまのひかりをたっぷりあびて、まるまるとそだっていました。
あるひからすがとんできて、いいました。
「みてごらん、うまそうになったね。あすにでもいちばにつれていかれるよ。」
「かわいそうに。このこたちはたべられてしまうなんて ちっともしらないよ。」

それを聞いたすいかたちは大慌てです。
食べられるなんていや!!その前に逃げよう!みんなに知らせろ、暗くなったら逃げるぞ!
夜になって、30000このすいかは弦を引きちぎって自由になりました。 「さあ いくぞ、みんな つづけ!」
30000このすいかが一斉に必死になって逃げだしたので、道路はすいかの川になってどんどんあふれていきました。

翌日もすいかたちは山を登って越えて逃げ続けて、夕方には海の見える丘の上にたどり着きました。
海にはお日様が沈もうとしていました。

「そうだ! おひさまについていこう」
すいかたちは峠から一斉に海をめがけてころがりだしたので、すいかのなだれが起こりました。
ぱっかーん ぱっかーん すいかたちは花火のように飛び散りました。

朝になって、すいかたちが落ちた場所には真っ赤な池ができていて、おいしそうな匂いがプンプンしています。その匂いをかぎつけて、きつねもたぬきもさるもしかも、嬉しそうに集まってきました。

そしてみんなでおいしいスイカジュースを飲みましたとさ、めでたしめでたし。。。。 とは、ならないのですこの絵本。
ここからがすいかの根性のみせどころだったのです。
続きは、是非あぷりこっとつりーで。
すいかが逃げ出す。
なんで今まで気づかなかったんだろう。
今年は起こりますね必ず。ああ見えて、すいかは賢いから。
かるおじさんの畑のすいか、だいじょうぶかなぁ。。。
感激 ― 2015年07月06日 23:35
Ushiさんが長女を連れて出て行ってしまった。。。。
正確には旅行にいってしまった、ですが。
で、只今次女とワンコ2匹と留守宅を守る大事な役目に就いています。
私とUshiさんが旅に出ている時の留守番役が多い次女は(長女は仕事で帰りが遅いので)、じつに手慣れたもので、淡々と洗濯をしたり、買い物に行ったり、夕食を作ってくれたり。
もちちろん、わたしもできるところを補ってはいるのですが、次女の活躍のお蔭で、生活のリズムはいつもと変わらずに過ごしていられます。
驚いたことに、土曜、日曜は店の営業に向かう私に、わざわざ弁当まで用意してくれました。
この娘、10代のころは末っ子特有の甘えん坊でジコチューで、気に入らないことがあるとすぐに切れて家族に八つ当たりしたので、いつもUshiさんと「困ったねー」と顔を見合わせたものでした。
そんな困った子がいつの間にか切れやすさは影を潜めて、いろいろなことを先回りして考えてくれる頼もしい存在になってくれました。
人間、成長に伴ってずいぶん変わるものですね。
決して勉強好きの優等生ではなかったし無理解な教師に目をつけられたりもしたけど、生きていくための生活に必要な仕事はしっかりこなせる大人になっていました。
叱ってしつけるような子育てはしてきませんでしたが、なんとか優しい心根の人間が出来上がってくれたことに安堵と感激とを覚えます。
寂しいけれど、いよいよ本当に子育ては卒業。
今度は子離れの努力をしていかなければ、ですね。
正確には旅行にいってしまった、ですが。
で、只今次女とワンコ2匹と留守宅を守る大事な役目に就いています。
私とUshiさんが旅に出ている時の留守番役が多い次女は(長女は仕事で帰りが遅いので)、じつに手慣れたもので、淡々と洗濯をしたり、買い物に行ったり、夕食を作ってくれたり。
もちちろん、わたしもできるところを補ってはいるのですが、次女の活躍のお蔭で、生活のリズムはいつもと変わらずに過ごしていられます。
驚いたことに、土曜、日曜は店の営業に向かう私に、わざわざ弁当まで用意してくれました。
この娘、10代のころは末っ子特有の甘えん坊でジコチューで、気に入らないことがあるとすぐに切れて家族に八つ当たりしたので、いつもUshiさんと「困ったねー」と顔を見合わせたものでした。
そんな困った子がいつの間にか切れやすさは影を潜めて、いろいろなことを先回りして考えてくれる頼もしい存在になってくれました。
人間、成長に伴ってずいぶん変わるものですね。
決して勉強好きの優等生ではなかったし無理解な教師に目をつけられたりもしたけど、生きていくための生活に必要な仕事はしっかりこなせる大人になっていました。
叱ってしつけるような子育てはしてきませんでしたが、なんとか優しい心根の人間が出来上がってくれたことに安堵と感激とを覚えます。
寂しいけれど、いよいよ本当に子育ては卒業。
今度は子離れの努力をしていかなければ、ですね。
すっきり ― 2015年07月07日 23:41
今日は待ちに待ったあぷりこっとつりーの散髪日でした。
あぷりこっとつりーを営業している建物には、猫の額より狭い庭があるのですが、そこに柿の木とヒイラギの木が植わっています。
どちらも殺伐となりがちな街の空気を和らげてくれる貴重な緑なのですが、伸び放題にしておくと、お隣の土地に枝を伸ばして迷惑をかけたり、建物1階の陽当たりを遮ってしまいます。
それで定期的に邪魔な枝を落として貰っているわけです。
そして今年はその2本の木よりも、隣の敷地から枝を伸ばした種類不明の雑木と上に巻き付いたバクダンウリが分厚いジャングルを作って建物1階の空を完全に覆い隠している、その状態の打破が一番の目的でした。
経費節約で本職の植木屋さんではなくて、いろいろお付き合いのある建築事務所に頼んだら、この人手不足が影響して待たされること3か月。ようやく散髪の日がやってきました。
朝9時に外構工事を専門にする職人さんがやってきて、さっそく柿の木とヒイラギの枝落とし。30分くらいで完了。
うん、うん、すっきりして陽の光が良くなった。
いよいよジャングルに取り掛かりますが、ジャングルの下は地下室まで吹き抜けになっていて足場がありません。さすがの職人さんもちょっとずつ梯子の場所を変えながら慎重に枝と格闘していきます。
でもさすが、プロ。11時過ぎには勝負がついて、建物1階は空を取り戻すことができました。
Before

After

Before
After

さあ、あとは切った枝を軽トラに積み込んで完了だから、昼までには作業終わりね、と思っていたら、職人さんが軽トラに引っ込んだまま、まったく動きがなくなりました。
作業終了目前で、まさかの昼休み入りです。
しかもこの昼休み、13時までたっぷり続いてしまいました。
わかりますよ。
職人さんは体が資本。
厳しい環境の屋外での力仕事なので、定期的にしっかり休憩を取って体力と集中力を維持しないと、思わぬ大けがにつながっちゃう。
でも、あとは片付けだけなら、さっさと終わらせて早くに上がって、官庁みたいに”ゆうかつ”とかやっちゃえばいいのに。。。
付き合って足止め喰らう私の身にもなって。
本当は映画に行こうとたくらんでいたのですが、結局今日は店の散髪が一日仕事になってしまいました。
まあでも、すっきりして良かったぁ。
あぷりこっとつりーを営業している建物には、猫の額より狭い庭があるのですが、そこに柿の木とヒイラギの木が植わっています。
どちらも殺伐となりがちな街の空気を和らげてくれる貴重な緑なのですが、伸び放題にしておくと、お隣の土地に枝を伸ばして迷惑をかけたり、建物1階の陽当たりを遮ってしまいます。
それで定期的に邪魔な枝を落として貰っているわけです。
そして今年はその2本の木よりも、隣の敷地から枝を伸ばした種類不明の雑木と上に巻き付いたバクダンウリが分厚いジャングルを作って建物1階の空を完全に覆い隠している、その状態の打破が一番の目的でした。
経費節約で本職の植木屋さんではなくて、いろいろお付き合いのある建築事務所に頼んだら、この人手不足が影響して待たされること3か月。ようやく散髪の日がやってきました。
朝9時に外構工事を専門にする職人さんがやってきて、さっそく柿の木とヒイラギの枝落とし。30分くらいで完了。
うん、うん、すっきりして陽の光が良くなった。
いよいよジャングルに取り掛かりますが、ジャングルの下は地下室まで吹き抜けになっていて足場がありません。さすがの職人さんもちょっとずつ梯子の場所を変えながら慎重に枝と格闘していきます。
でもさすが、プロ。11時過ぎには勝負がついて、建物1階は空を取り戻すことができました。
Before

After

Before


さあ、あとは切った枝を軽トラに積み込んで完了だから、昼までには作業終わりね、と思っていたら、職人さんが軽トラに引っ込んだまま、まったく動きがなくなりました。
作業終了目前で、まさかの昼休み入りです。
しかもこの昼休み、13時までたっぷり続いてしまいました。
わかりますよ。
職人さんは体が資本。
厳しい環境の屋外での力仕事なので、定期的にしっかり休憩を取って体力と集中力を維持しないと、思わぬ大けがにつながっちゃう。
でも、あとは片付けだけなら、さっさと終わらせて早くに上がって、官庁みたいに”ゆうかつ”とかやっちゃえばいいのに。。。
付き合って足止め喰らう私の身にもなって。
本当は映画に行こうとたくらんでいたのですが、結局今日は店の散髪が一日仕事になってしまいました。
まあでも、すっきりして良かったぁ。
最近のコメント