http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

もしかすると。。。2015年04月01日 23:47

 5年ほど前から重い記憶の障害が出て、自立した生活が難しくなった私の母。

 母の記憶障害に気づいた時に、数か所の認知症外来を訪ねて記憶テスト、頭部CT、頭部MRIなど検査を受けましたが、どの検査も年齢相応の劣化以外に異常が見つからず、認知症との診断は下されませんでした。

 でも少し前のことを完全に忘れてしまう(例えば、海外旅行から帰って2週間で、旅行に行ったことを全く忘れてしまいました)し、情緒不安定でちょっとしたことで激昂したり、泣き出したり。報道や書物で見聞きするアルツハイマー病をはじめとする認知症の症状とそっくりでしたので、きっと診断のつかないタイプの認知症なのだろうと考えてきました。
 
 ただ、記憶障害が見つかって5年。アルツハイマー病の場合、早い遅いはあっても病状が進行して、5年も経てば寝たきりになったりするらしいのですが、母の場合は体力は落ちましたが、知性は5年前とあまり変わりません。

 おかしいな、やはりアルツハイマーとは違うけど、ではどんな原因の認知症なのだろうと考えていた頃、突然気絶して転倒したり、泡を吹いて痙攣したりという突発的な症状が出るようになってきました。

 泡を吹いて痙攣すると言えば、良く知られている病気は癲癇。
 そこで癲癇について調べてみたら、失神などの大きな発作以外にも普段見かけた何気ない様子が、実は癲癇の説明に挙げられた症状とそっくりでした。
 そして何より、老人性の癲癇は発作が起きていることが分かりにくく、発作の後はしばしば記憶障害を伴うと書かれていたのです。
 
 確か、人は経験したことを神経細胞同志で回路を作って記憶すると言われていますが、回路がちゃんと出来上がる前に癲癇の嵐に襲われたら、せっかく出来そうだった回路はリセットされて、記憶もすっかり消え去ってしまうでしょう。

 それで、今年初めから母の主治医に頼んで抗癲癇薬を処方してみて貰いました。
 すると、どうやら記憶障害に効いていそうなんです。
 
 最近、会話は普通にかみ合うようになりましたし、よくTVを見るようになって、少し前にニュースで取り上げられていた話題をよく覚えています。感情の起伏もほとんどなくなったように見えます。

 これはもしかすると。。。
 まだ本物かどうかわかりませんが、もしかすると癲癇の治療が、記憶障害を改善してくれる場合があるのかもしれません。どうか本物であって欲しい。

 自分の記憶障害を自覚して悲しんで来た母。
 気が付くのが遅れてゴメンネと心の中で謝りながら、どうぞ少しでも母から不安が取り除かれて行きますようにと祈っています。

師走です。2014年12月03日 22:27

 師走になって、東京もだいぶ寒くなってきました。
 今朝、通勤途中の空き地の土が白く見えたので、東京でも霜が降りたのかな。

 北日本では暴風雪の影響で、電車の中に8時間も缶詰になった方々もいたとか。仮設住宅で暮らす方や、先日の白馬方面の大地震で避難所暮らしの方のことを思えば、東京の寒さくらいで騒いでいたらバチがあたりますね。

 少し前ですが、東京ではいつもの年より早くにインフルエンザの流行が始まったとニュースが伝えていました。
 実は今年はインフルエンザワクチン接種をパスしてしまったので、ちょっと早まったかなと後悔しています。

 なぜワクチンをパスしたかというと、理由は2つ。
  ・勤務先から指定された医療機関がとても遠くて、面倒だった。
  ・考えてみたら、人生でたぶん一度もインフルエンザに罹っていない。

 とくに、2つ目の理由を補強するように、一時期インフルエンザの検査検体(患者の喉や鼻の中をぬぐった綿棒)をマスクも着けずに大量に扱っていたことがあるのですが、それでも感染しませんでした。

 一般にウイルスは、人の細胞の表面にある手がかり(タンパク質だったり糖の鎖だったり)を掴んで、自分の体と細胞をくっつけて、自分の遺伝子だけを細胞の中に送り込んで、細胞を乗っ取ってしまうことで感染を成立させます。
 
 細胞表面の手がかりには、タイプがあるので、多分私の細胞の手がかりは、インフルエンザウイルスが掴みにくいタイプなんだろうと勝手に思い込んでいます。
 でも、そう思いつつ、今までがラッキーだっただけで、今年こそインフルエンザにやられてしまうのではないかと、びくびく。アホですねぇ。
 罹ったら笑ってやって下さい。
 
 余談ですが、水泳をしていると風邪にかかりにくくなるような気がしています。
 もちろん運動することで血行が改善して元気になるからかもしれませんが、それより、たくさんの人が利用していろんなバッチイものが浮いているプールの水に、鼻や喉がいつも晒されているからなのではないかと密かに思っています。
 
 つまり、プールの水に含まれるばい菌やウイルスが、鼻や喉の粘膜にくっついたり、ときにはごっくんのんでしまったりして体の中に取り入れられることで、毎回軽く予防注射を受けているような効果があるんじゃないかと。

 でもこの説に共感して、風邪予防にプールの水飲んでお腹痛くなっても。。。済みません、責任はとれません。
 早まらないでね。

温泉?2014年09月02日 23:11

 今日も近くの中学校のプール解放に行ってきました。

 ここのプール、新しいのと水温がちょうどよい(29℃くらい)のが気に入っていてのですが、今日は。。。ぬっ、ぬるい。

 しかも一か所から温水加えているらしく、泳いでいるとだんだん周りの水がお湯に近づいて行く感じ。
 一番暖かいところは、あーあ、いい湯だなみたいな暖かさになっていました。

 水温が高いと早くにバテちゃうので嫌いなんですが、今日から年配の方が多く参加する団体利用が再開したから、しかたないのかなぁ。秋ですねー。

 まあ、もともとダイエット目的で通っているので、バテるくらいに負荷がかかった方が効果的かもしれませんね。
 
【水泳ダイエット 途中経過】目標、30週で10kg減。
  もう15週目、折り返し。
  泳いだ距離累積 31.9km
  体重減の累積   5.0kg (つい甘いものに手が出て、また足踏みです。)

エボラ出血熱2014年08月12日 21:08

【お知らせ】
  8月16日(土)、17日(日)はあぷりこっとつりーお休み致します。

【エボラ出血熱】
  学校も会社もお休みになることが多いこの時期、思い切って日頃出かけられない海外へのご旅行計画されている方も多いのではないでしょうか?
  実は我が家も全員の休みが重なる今週、マカオまで物見遊山に出かけて来ます。(看板犬たちは留守番ですが。。。)

  とてもワクワクする海外旅行ですが、今年は連日西アフリカ諸国でのエボラ出血熱患者拡大のニュースで、地理的に遠く離れた地域とは言え、ちょっと心配になります。

 あんまり過剰に心配する必要は無いでしょうが、敵の正体をしっかり知っていれば、心配も軽くなるというもの。十分ご存知の事と思いますが、自分たちの為にちょっと調べた情報をご紹介致します。

 <原因>    
    エボラウイルスと呼ばれるRNAウイルスの感染。(遺伝子がDNAでなく、RNA。起源の生命に近いタイプです。)

 <感染経路>
    発症した患者の血液、体液、糞便から、傷口・粘膜を通して体内に入る。 国立感染症研究所の見解では、空気感染は無いが、飛沫感染(発症患者のくしゃみ、せき由来)は完全には否定できない。(気になる方は、機内など密室空間ではマスクを。)

 <予防>
    防護服や手袋なしに発症患者に触れない。(国境なき医師団の方々以外では、機会なさそうですね。)
    汚れた手で不用意に目をこすったり、鼻をほじったりしない方が 良さそうです。(そこのお父さん、注意注意)
    ウイルスは洗剤には弱いようなので、人ごみから戻ったら、細めの手洗い、うがいが効果を発揮します。(お父さん、しっかり洗って。)
 
 <治療>
    不運にも感染・発症してしまったら、今のところ治療法は無いようです。
    ただ、富山化学がパンデミックインフルエンザ用に開発して条件付きの認可を取っているRNA合成酵素の阻害薬が、エボラウイルスの増殖も抑えるという実験結果があるそうで、現在安全性に問題がないか、適応が検討されているようです。ガンバレ!

 と、言うことで、やはり感染症予防の基本はしっかり手洗いとうがいにつきます。
  エボラに限らず、せっかくの旅行を病気で台無しにしないように、いつもの健康注意、海外でも怠らないようにしましょうね。

  では、一攫千金狙って、行ってきます。
  (因みに流星に祈れなかったサマージャンボの夢は、潰えました。)

連日暑いですね2014年07月16日 23:40

 先週台風が通り過ぎて以来、真夏並みの暑さが続いている東京です。

 この暑さのせいか、今週になって地域の中学校のプール解放を利用する人が一気に3倍くらいに増えました。 だんだん、安くてきれい(\200/hr、今年4月に完成の屋内温水25mプール)なことが伝わって、せっかくだから利用しようという人が多くなったのかも。

 水泳を再開してもうすぐ2か月。毎週2日から3日のペースで通っていたら、だいぶ省エネで泳げるようになってきたのか、心拍に余裕が出てきました。

 調子に乗って月曜日にちょっと張り切ったメニューで泳いだら、翌日の朝、ふと前傾しただけでまたギックリをやってしまいました。

 とりあえず手持ちの薬飲んで、患部に痛み止め貼って、今はだいぶ痛みが和らぎましたが、油断するとだめですねー。

 腹から背中まで回った脂肪が、「僕たちを捨てないで!」って抵抗しているのかな。。。
 「よしよし、ずっと一緒だよ。」 なんてことは、絶対言わない!