http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
絵本紹介(151) プレゼントの木 ― 2014年12月07日 22:18

題名 : プレゼントの木
作 : いもとようこ
発行所 : 金の星社
竹内まりやの歌ではないですが、クリスマスが今年もやってきます。 そこで、今日はクリスマスにちなんだ新しい絵本をご紹介します。
アメリカにはクリスマスの時期になると、デパートやスーパーマーケットなど、あちらこちらにGiving Tree(援助の木)が飾られます。まずしくてプレゼントをもらえない子供たちが、ほしいものを書いた手づくりオーナメントをツリーにつるし、プレゼントをしたいものをプレゼントしてあげる。。。 という習慣です。(前書きより)
もうすぐクリスマス!
まちはにぎやかな音楽が流れて、たくさんのプレゼントを抱えた家族がデパートから出てきます。
ワニの家族がプレゼントをいっぱい買ってデパートから出て来ると、プレゼントの木を見つけました。ワニのパパはさっそくプレゼントをすることにして、おサルのオーナメントを手にとりました。
おサルのオーナメントの裏には
とし 9さい
なまえ もんち
ほしいもの サッカーボール
と書いてありました。
ワニのパパはデパートに戻ってサッカーボールを買って来て、プレゼントの木の下に置きました。
次にねこばあちゃんはたぬきのオーナメントを取って、ぽんこちゃんにかわいいタヌキのぬいぐるみを買いました。そしてそのぬいぐるみをプレゼントの木の下に置きました。
こうして次から次にオーナメントは外されてプレゼントの木の下はプレゼントでいっぱいになりました。
おやぁ、ウサギのオーナメントがたった一つだけ残ってしまいましたね。
くまの親子がプレゼントの木のそばを通り過ぎようとしたとき、くまのぼうやがたった一つ残ったオーナメントに気が付いて、プレゼントをしてあげてと頼みました。
でもたくさんのプレゼントを既に買ってしまったくまの両親は、また今度と言って取り合ってくれません。
それでも気になって仕方がないくまのぼうやは、お金も無いのに、一人でオーナメントを取ってみました。
するとそのオーナメントの裏には、
とし 5さい
なまえ みみ
ほしいもの ともだち
と書かれていました。
それを見たくまのぼうやは。。。
心が温かくなる素敵なお話ですね。
でも現実には、 Giving Treeのような助け合いの精神があるアメリカで、なぜ1%の富裕層に富のほとんどが集中してしまっているのでしょう。 なぜ黒人が警官に殺害される事件が頻発して、人種差別に抗議するデモが続いているのでしょう。
もはや対岸の火事では済まされない矛盾。クリスマスの時期こそ、深く考えてみたいですね。
作 : いもとようこ
発行所 : 金の星社
竹内まりやの歌ではないですが、クリスマスが今年もやってきます。 そこで、今日はクリスマスにちなんだ新しい絵本をご紹介します。
アメリカにはクリスマスの時期になると、デパートやスーパーマーケットなど、あちらこちらにGiving Tree(援助の木)が飾られます。まずしくてプレゼントをもらえない子供たちが、ほしいものを書いた手づくりオーナメントをツリーにつるし、プレゼントをしたいものをプレゼントしてあげる。。。 という習慣です。(前書きより)
もうすぐクリスマス!
まちはにぎやかな音楽が流れて、たくさんのプレゼントを抱えた家族がデパートから出てきます。


おサルのオーナメントの裏には
とし 9さい
なまえ もんち
ほしいもの サッカーボール
と書いてありました。
ワニのパパはデパートに戻ってサッカーボールを買って来て、プレゼントの木の下に置きました。
次にねこばあちゃんはたぬきのオーナメントを取って、ぽんこちゃんにかわいいタヌキのぬいぐるみを買いました。そしてそのぬいぐるみをプレゼントの木の下に置きました。
こうして次から次にオーナメントは外されてプレゼントの木の下はプレゼントでいっぱいになりました。

おやぁ、ウサギのオーナメントがたった一つだけ残ってしまいましたね。
くまの親子がプレゼントの木のそばを通り過ぎようとしたとき、くまのぼうやがたった一つ残ったオーナメントに気が付いて、プレゼントをしてあげてと頼みました。
でもたくさんのプレゼントを既に買ってしまったくまの両親は、また今度と言って取り合ってくれません。
それでも気になって仕方がないくまのぼうやは、お金も無いのに、一人でオーナメントを取ってみました。

するとそのオーナメントの裏には、
とし 5さい
なまえ みみ
ほしいもの ともだち
と書かれていました。
それを見たくまのぼうやは。。。

心が温かくなる素敵なお話ですね。
でも現実には、 Giving Treeのような助け合いの精神があるアメリカで、なぜ1%の富裕層に富のほとんどが集中してしまっているのでしょう。 なぜ黒人が警官に殺害される事件が頻発して、人種差別に抗議するデモが続いているのでしょう。
もはや対岸の火事では済まされない矛盾。クリスマスの時期こそ、深く考えてみたいですね。
効いた、でしょ? ― 2014年12月08日 11:38
土曜日から喉が痛くて微熱の次女。
喉にはカリンだ!と、張り切って漬けてひと月のカリンハチミツをお湯で溶かす私。
次女もUshiさんも、うさんくさそうな目でカリンハチミツを見て、なかなか飲もうとしません。仕方なく毒味をしてみると、おっ、うまい!ちょっとだけ爽やかな酸味が加わって、ハチミツレモンより飲みやすい。
そう言ったら、やっと次女が飲んでくれました。
その日、2度カリンハチミツを飲んだ娘は、あまり熱も上がらず、喉の痛みもひどくならずに土日を過ごしました。
もうこれは疑いなくカリンハチミツの効果でしょう!と、主張しているのに、Ushiさんも娘も同意してくれません。
逆に、ハチミツを1kgも使ったことがバレて、来年のカリン禁止を言い渡されてしまいました。イアンさんはもう来年のカリン収穫作戦を立てているというのに。。。
イアンさん、来年せっかくカリンくれても、我が家ではカリン風呂がやっとです。
喉にはカリンだ!と、張り切って漬けてひと月のカリンハチミツをお湯で溶かす私。
次女もUshiさんも、うさんくさそうな目でカリンハチミツを見て、なかなか飲もうとしません。仕方なく毒味をしてみると、おっ、うまい!ちょっとだけ爽やかな酸味が加わって、ハチミツレモンより飲みやすい。
そう言ったら、やっと次女が飲んでくれました。
その日、2度カリンハチミツを飲んだ娘は、あまり熱も上がらず、喉の痛みもひどくならずに土日を過ごしました。
もうこれは疑いなくカリンハチミツの効果でしょう!と、主張しているのに、Ushiさんも娘も同意してくれません。
逆に、ハチミツを1kgも使ったことがバレて、来年のカリン禁止を言い渡されてしまいました。イアンさんはもう来年のカリン収穫作戦を立てているというのに。。。
イアンさん、来年せっかくカリンくれても、我が家ではカリン風呂がやっとです。
ドイツクリスマス市に来ています。 ― 2014年12月10日 05:12
12/8月曜日に東京を発って、昨日からドイツの北東部の街、ドレスデンに来ています。
ドレスデンはかつてザクセン王国の都だった街で、第二次世界大戦で激しい爆撃を受けながら、歴史的な建物を修復して、観光地として蘇った都市です。
ドイツクリスマス市発祥の地の一つで、毎年この時期、ドイツ国内だけでなく、海外からも我々みたいな観光客が押し寄せてきます。さいきん?日本でもクリスマス時期に見かけるお菓子、シュトレーエンの故郷でもあります。
ドイツクリスマス市観光は、今年で3回目。ドレスデンは2度目の訪問です。前回はガイドさん付きのツアーに参加していたので、ドレスデンにちょろっと滞在して、すぐバスで次の目的地に移動する、とても慌ただしい旅でした。今回はUshiさんと二人、のんびり気ままです。
ドイツのなかでも北にあるドレスデンは、日の出があさ8時ごろ、3時にはもう夕暮れです。今日の最高気温は2度だそうで、外を歩いていると、体が芯から冷えて来ました。
クリスマス市が始まるまでは、前回時間がなくて近づけなかった新市街の街歩きをしてみました。人口が少なくて、20年前まで東ドイツだったドレスデンに、ハイセンスなお店はあまり期待していなかったのですが、結構個性的なショップに行き当たり、驚かされました。
クリスマス市は、平日の昼間なのに結構な人出で、聞こえてくる言葉はドイツ語ばかり。どうやら地元の方々のようですが、仕事お休みなのかな?みなさんグリューヴァインという、温めた赤ワインに、砂糖とシナモンを加えたお酒で一杯やりながら、楽しそうにおしゃべりしています。私はお酒が飲めないので、グリューヴァインを楽しめなくて残念でした。
前回とちがって、今回はエルツ産地の工芸品の、木製の煙だし人形やオーナメントを扱う店がたーくさん出ていました。伝統的な人形に混じって、新しいデザインの人形もみかけたのですが、今、ユーロが高くて、買って帰って店に並べるには高すぎる、と、あきらめざるをえませんでした。
明日はエルツ山地のなかの、おもちゃの村としてゆうめいなザイフェンを訪ねる予定ですので、少しは安く入手出来ないか、期待しています。
ドレスデンはかつてザクセン王国の都だった街で、第二次世界大戦で激しい爆撃を受けながら、歴史的な建物を修復して、観光地として蘇った都市です。
ドイツクリスマス市発祥の地の一つで、毎年この時期、ドイツ国内だけでなく、海外からも我々みたいな観光客が押し寄せてきます。さいきん?日本でもクリスマス時期に見かけるお菓子、シュトレーエンの故郷でもあります。
ドイツクリスマス市観光は、今年で3回目。ドレスデンは2度目の訪問です。前回はガイドさん付きのツアーに参加していたので、ドレスデンにちょろっと滞在して、すぐバスで次の目的地に移動する、とても慌ただしい旅でした。今回はUshiさんと二人、のんびり気ままです。
ドイツのなかでも北にあるドレスデンは、日の出があさ8時ごろ、3時にはもう夕暮れです。今日の最高気温は2度だそうで、外を歩いていると、体が芯から冷えて来ました。
クリスマス市が始まるまでは、前回時間がなくて近づけなかった新市街の街歩きをしてみました。人口が少なくて、20年前まで東ドイツだったドレスデンに、ハイセンスなお店はあまり期待していなかったのですが、結構個性的なショップに行き当たり、驚かされました。
クリスマス市は、平日の昼間なのに結構な人出で、聞こえてくる言葉はドイツ語ばかり。どうやら地元の方々のようですが、仕事お休みなのかな?みなさんグリューヴァインという、温めた赤ワインに、砂糖とシナモンを加えたお酒で一杯やりながら、楽しそうにおしゃべりしています。私はお酒が飲めないので、グリューヴァインを楽しめなくて残念でした。
前回とちがって、今回はエルツ産地の工芸品の、木製の煙だし人形やオーナメントを扱う店がたーくさん出ていました。伝統的な人形に混じって、新しいデザインの人形もみかけたのですが、今、ユーロが高くて、買って帰って店に並べるには高すぎる、と、あきらめざるをえませんでした。
明日はエルツ山地のなかの、おもちゃの村としてゆうめいなザイフェンを訪ねる予定ですので、少しは安く入手出来ないか、期待しています。
おもちゃの村、ザイフェンに行ってきました。 ― 2014年12月11日 03:29
今日は、私たちが魅せられてしまった、ドイツエルツ山地の木製工芸品のふるさと、ザイフェンまで出かけてきました。 
ザイフェンは、ドレスデンから直線で100km足らずですが、チェコ国境に近く、鉄道が通じていないので、車以外ではとても行きづらい場所です。
前回は、バスツアーで連れて行ってもらったのですが、滞在わずか1時間で、ろくに買い物出来ずにフラストレーションがたまりました。
そこで今回の旅では、どうしても行きたくて、方法をあれこれさがしました。
お金をかけずに行くには、ドレスデンからバスを乗り継ぐか、鉄道で途中まで行って、そこからバスを使います。バスも鉄道も本数が少なくて、片道4時間くらい覚悟なので、日帰りは難しそう。
ドレスデンからのバスツアーを探したのですが、見当たらず。ヨーロッパで営業する日本人専門のツアー会社に送迎問い合わせると、9万円以上と法外な値段。あきらめかけてドイツのタクシー会社にメールしてみたら、190ユーロでシャトル引き受けてくれるというので、高いけど目をつむってシャトル頼みました。日本人に限らず、ザイフェン行きで困っている旅行者いるので、多分ネットで旅友つのれば、シェアーで出費抑えられたでしょうが、今回は時間がありませんでした。
そんなに無理してまで行ったザイフェンですが、やっぱり行って良かったです。ドイツ国内やアメリカ人の観光客が、かなり沢山集まってきていました。
工芸品を売る店は、多分40軒くらいはあって、店ごとに扱う品がちょっとずつ違います。お気に入りを見つけて買って、他に行ったらちょっと安くて後悔したり、逆に高くて喜んだり。一喜一憂でした。
でも、工房ごとに作品の味わいがことなるので、気に入ると高くても欲しくなって、気がつくと恐ろしい額を散財してしまいました。
結構かわいい人形買い集めましたので、良かったら店まで見物に来て下さいね。ユーロが高くて、値付けが高くなってしまうのが申し訳ないのですが。。。 昼間散財した分、夕食はまたスーパーで、パン、ハム、チーズ、水を買って、一人2ユーロ以内に収めました。

ザイフェンは、ドレスデンから直線で100km足らずですが、チェコ国境に近く、鉄道が通じていないので、車以外ではとても行きづらい場所です。
前回は、バスツアーで連れて行ってもらったのですが、滞在わずか1時間で、ろくに買い物出来ずにフラストレーションがたまりました。
そこで今回の旅では、どうしても行きたくて、方法をあれこれさがしました。
お金をかけずに行くには、ドレスデンからバスを乗り継ぐか、鉄道で途中まで行って、そこからバスを使います。バスも鉄道も本数が少なくて、片道4時間くらい覚悟なので、日帰りは難しそう。
ドレスデンからのバスツアーを探したのですが、見当たらず。ヨーロッパで営業する日本人専門のツアー会社に送迎問い合わせると、9万円以上と法外な値段。あきらめかけてドイツのタクシー会社にメールしてみたら、190ユーロでシャトル引き受けてくれるというので、高いけど目をつむってシャトル頼みました。日本人に限らず、ザイフェン行きで困っている旅行者いるので、多分ネットで旅友つのれば、シェアーで出費抑えられたでしょうが、今回は時間がありませんでした。
そんなに無理してまで行ったザイフェンですが、やっぱり行って良かったです。ドイツ国内やアメリカ人の観光客が、かなり沢山集まってきていました。

工芸品を売る店は、多分40軒くらいはあって、店ごとに扱う品がちょっとずつ違います。お気に入りを見つけて買って、他に行ったらちょっと安くて後悔したり、逆に高くて喜んだり。一喜一憂でした。

でも、工房ごとに作品の味わいがことなるので、気に入ると高くても欲しくなって、気がつくと恐ろしい額を散財してしまいました。
結構かわいい人形買い集めましたので、良かったら店まで見物に来て下さいね。ユーロが高くて、値付けが高くなってしまうのが申し訳ないのですが。。。 昼間散財した分、夕食はまたスーパーで、パン、ハム、チーズ、水を買って、一人2ユーロ以内に収めました。
絵本紹介(152) ルッキオとフリフリ はじめてのクリスマス ― 2014年12月12日 04:28

題名 : ルッキオとフリフリ はじめてのクリスマス
作 : 庄野 ナホコ
発行所 : 講談社
今日もまたクリスマス関連のお話しのご紹介です。
いつもおなかをへらしている猫のコンビ、ルッキオとフリフリ。
弟分のフリフリが、お屋敷の猫から、”ネコカン”という上等のマグロの缶詰があると聞きつけてきました。
その話を聞いた兄貴分のルッキオも、「マグロ。。。ネコカン。。。どんな味だろう。。。」と想像を膨らませます。
でも想像だけしていてもお腹は膨れないので、二匹は大家さんのところに、ネズミ取りの仕事が無いか、御用聞きに出かけました。
でも残念ながら、今日は大家さんのところでは二匹に頼みたい仕事がありません。
ふと大家さんの家の中を見ると、大きくてキラキラしたクリスマスツリーが飾ってあります。クリスマスツリーを見たことがなかった二匹に、優しい大家さんは、ツリーに靴下を下げておけば、サンタさんからプレゼントが貰えるといって、お菓子を入れた靴下を2つくれました。
帰り道、ルッキオは、自分たちもツリーを作って靴下を下げておけば、サンタさんからプレゼントが貰えるんじゃないか?と、フリフリに提案しました。
そして二匹は浜辺の松の枝と、流れ着いたガラスのかけらを集めて、夢中でツリーを作りました。二匹とも出来上がったツリーに大満足で、靴下を下げて、「サンタさん、どうかオレたちに”ネコカン”ください」、とお願いしました。
クリスマスイヴの朝、家のネズミ取りを頼みに来た陰気な少年に、こんな変な木、クリスマスツリーじゃないとバカにされ、猫になんかサンタさんは来ないと言い捨てられて、二匹はすっかり気落ちしてしまいました。そして、あんなに誇らしかったツリーを、家の外に追い出してしまいました。
昼間のネズミ取りでクタクタになった二匹は、その晩、早々にぐっすりと眠ってしまいました。夜遅くに、空からソリが降りてきたことにも気づかないで。
翌朝、早起きしたフリフリは、家の外のツリーの靴下の中に、”ネコカン”がいっぱい入っていることに気づきました。
幸せいっぱいの二匹。もっとも、”ネコカン”はマグロではなくて、カツオだったんですけどね。
マグロは、また来年かな。
わたし、このシリーズはまりそうです。絵が好き、物語が好き、キャラクターの設定が好き、間合いが好き、いいことだらけです。(個人的な感想です。) どことなく、「傷だらけの天使」のオサムとアキラのコンビを思い出しちゃいます。 コドモだけに読ませるのはもったいない!まずおとうさん、おかあさんが笑っちゃいましょう!
作 : 庄野 ナホコ
発行所 : 講談社
今日もまたクリスマス関連のお話しのご紹介です。
いつもおなかをへらしている猫のコンビ、ルッキオとフリフリ。
弟分のフリフリが、お屋敷の猫から、”ネコカン”という上等のマグロの缶詰があると聞きつけてきました。
その話を聞いた兄貴分のルッキオも、「マグロ。。。ネコカン。。。どんな味だろう。。。」と想像を膨らませます。

でも想像だけしていてもお腹は膨れないので、二匹は大家さんのところに、ネズミ取りの仕事が無いか、御用聞きに出かけました。
でも残念ながら、今日は大家さんのところでは二匹に頼みたい仕事がありません。
ふと大家さんの家の中を見ると、大きくてキラキラしたクリスマスツリーが飾ってあります。クリスマスツリーを見たことがなかった二匹に、優しい大家さんは、ツリーに靴下を下げておけば、サンタさんからプレゼントが貰えるといって、お菓子を入れた靴下を2つくれました。

帰り道、ルッキオは、自分たちもツリーを作って靴下を下げておけば、サンタさんからプレゼントが貰えるんじゃないか?と、フリフリに提案しました。
そして二匹は浜辺の松の枝と、流れ着いたガラスのかけらを集めて、夢中でツリーを作りました。二匹とも出来上がったツリーに大満足で、靴下を下げて、「サンタさん、どうかオレたちに”ネコカン”ください」、とお願いしました。

クリスマスイヴの朝、家のネズミ取りを頼みに来た陰気な少年に、こんな変な木、クリスマスツリーじゃないとバカにされ、猫になんかサンタさんは来ないと言い捨てられて、二匹はすっかり気落ちしてしまいました。そして、あんなに誇らしかったツリーを、家の外に追い出してしまいました。

昼間のネズミ取りでクタクタになった二匹は、その晩、早々にぐっすりと眠ってしまいました。夜遅くに、空からソリが降りてきたことにも気づかないで。
翌朝、早起きしたフリフリは、家の外のツリーの靴下の中に、”ネコカン”がいっぱい入っていることに気づきました。

幸せいっぱいの二匹。もっとも、”ネコカン”はマグロではなくて、カツオだったんですけどね。
マグロは、また来年かな。
わたし、このシリーズはまりそうです。絵が好き、物語が好き、キャラクターの設定が好き、間合いが好き、いいことだらけです。(個人的な感想です。) どことなく、「傷だらけの天使」のオサムとアキラのコンビを思い出しちゃいます。 コドモだけに読ませるのはもったいない!まずおとうさん、おかあさんが笑っちゃいましょう!
最近のコメント