http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

5mm四方に30万種類2013年11月28日 23:56

DNAチップ
 今日は必要があって、毎日膨大な数の検体の遺伝子を解析しているかつて勤めた会社の後輩の元を訪ねて、最先端の遺伝子解析装置を見せて貰ってきました。

 人の遺伝子はDNAという物質が持つA、G、C、T、4種類の塩基の並び方で記号の様に表されているという話は、きっとどこかでお聞きになった方も多いと思います。

 人類であれば誰でも、基本的にDNAの塩基の並び方はほとんど一緒なのですが、ところどころに標準的な配列と1文字だけ配列が異なりやすい場所があって、どの場所で標準と異なっているかは人それぞれ違っていて、その違いが個人の外見や体質に影響しているんです。

 たとえばDNA全配列(これをゲノムと言います。)の2丁目3番地4号は標準ではAだけど、もしGに代わっていると、目の色が茶ではなくて青になるとか、6丁目1番地14号は普通はCだけど、Tを持つヒトの髪の毛は直毛でなくて縮れ毛になるとか。
 また目の色とか髪の質ばかりではなく、時にはある病気、たとえば糖尿病とか心臓病とか癌とかの、かかりやすさと1文字の遺伝子変異が関係している場合があります。
 それである個人の遺伝子変異がどことどこにあるのかあらかじめ調べておくと、その人がどんな病気にかかりやすい体質か把握できて、食事や運動やストレスなどを調整することで、病気をある程度予防することができるようになります。

 このようなことがわかってきたので、最近何かと遺伝子検査を受けてみる人の数が増えているようです。

 元後輩の職場は、このような遺伝子配列の1文字変異を専門に解析するサービスを行っている国内大手の一つで、たくさんの人の様々な場所の遺伝子変異を、一度に見つけられるように、最近、最先端の機械を入れました。

 冒頭の写真は、この最先端の機械でつかうDNAチップという道具ですが、碁盤の目のように見える5mm四方の小さな正方形の表面に、なんと30万種類の配列の異なるDNAが、無数の点として植えつけられています。
 DNAチップの上にAさんの唾液などから採取したDNA検体を垂らして検査すると、Aさんの遺伝子のどこと、どこと、どこに変異があるのかたちどころにわかって、Aさんが罹りやすい病気と、それを避けるために何が有効かがわかってしまうんですね。
 
 DNAチップ恐るべしです。

 昔は小さいけれど能力の高い機械を見かけると、よく、「きっとなかにたくさんの小人がいて、一生懸命働いているんだよ。」なんて冗談言えたけど、5mm四方に30万人の小人はさすがにぎゅううぎゅう詰めすぎて、全く想像ができません。

 すごい時代になったものです。

コメント

_ バゲ ― 2013年11月29日 18:45

ぎょえ〜!(≧∇≦)
5mm四方に30万ものDNAが植え付けてあるんだ!スッゲー!
どうやって作るんだべ?ピンセットじゃあ無理だっぺ?
私は網膜剥離ってのをやってて超弱視なのだけど、DNAいじったり、IP細胞とか使って視力が回復しないかなぁ?自分が生きてる間には無理なんだろうなー。(ーー;)

_ apricot-tree ― 2013年11月29日 22:25

バゲさま
 5mm四方に30万種類のDNAを整然とどうやって植えるか?
 なんでも半導体技術を応用してレーザーで植えながら合成していくらしいです。
 なんとなくイメージはできるけど、最初に考え付いたヒトは天才だよね。小さなスペースに整然と植えつけるのもすごいけど、ぎっしり植わったDNAの点のどことどこに検体のDNAが結合したのか見分ける解析技術はさらにスゴイと思います。
 iPS細胞の最初の臨床試験のターゲットは網膜だから、意外と10年くらいで当たり前の治療になっているかも。しかもiPS細胞使わないで、もっと安全な幹細胞から網膜が作られているのじゃないかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://apricot-tree.asablo.jp/blog/2013/11/28/7081649/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。