http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
花梨の砂糖煮 ― 2013年11月09日 23:34
昨日カナダ人のイアンさんから貰って、水で煮始めた花梨の果肉。
保温の良い土鍋で沸騰と保温を繰り返すこと2時間、だいぶ黄色っぽく、柔らかくなりました。
夜も遅くなってしまったので、昨晩はここまで。
今日は砂糖で味付けして、もっと柔らかくなるまで煮込むつもりでした。
朝、ちょっと風邪気味で喉がいたかったので、花梨の煮汁飲んでみたんですが。。。死にました。
えぐいというか、渋いというか、苦いというか。とにかくめちゃまずい! でも、ショック療法でしょうか?風邪っぽかったのは気が付いたら消えてました。もしかして、良薬は口に苦しってやつですか?
このまま砂糖足して煮込んでも、苦みがきっと残ると思われたので、煮汁を一度全部捨てて、柔らかくなった果肉を水で洗って、改めて少量の水と適当量の砂糖を加えて煮ること30分。
もういちど煮汁をなめてみると、まだ苦い!
もったいないけど砂糖の入った煮汁をもう一度捨てて、白ワインと砂糖を入れて煮てみることにしました。
白ワインと砂糖を入れて、しばらく沸騰させてから火を止めて、余熱で果肉に味をしみこませると、苦みがまだ少し残るものの、鮮やかなオレンジ色のきれいな花梨の砂糖煮の出来上がり。
さっそくプレーンヨーグルトと一緒に食べてみたところ、
うーん、梨のようで、リンゴのようで、どちらとも違う不思議な食感。
味も、酸味と苦みを包み込んだ甘味であるせいか、舌の上に張り付くような不思議な味で、似ているもの使って説明しようのない味です。
イアンさんが言う通り、今まで経験したことの無い味と食感でしたが、今のところ癖になりそうというほどではなく、残念ながら特に感動とまではいきませんでした。(覚めてるのかなぁ?)
食べた後に舌にえぐ味か苦みかが残って、結構しつこいので、苦い味苦手な方にはお勧め難しいところです。
でも今回、イアンさんが夢中で話してくれなかったら、きっと一生花梨を調理してみることなんかなかったと思うので、楽しい経験に感謝です。 ちょっと苦くて不思議な食べ物だけど、せっかくのイアンさんからのおすそ分けなので、しばらくは朝食にヨーグルトと一緒に大事に食べよーっと。
保温の良い土鍋で沸騰と保温を繰り返すこと2時間、だいぶ黄色っぽく、柔らかくなりました。
夜も遅くなってしまったので、昨晩はここまで。
今日は砂糖で味付けして、もっと柔らかくなるまで煮込むつもりでした。
朝、ちょっと風邪気味で喉がいたかったので、花梨の煮汁飲んでみたんですが。。。死にました。
えぐいというか、渋いというか、苦いというか。とにかくめちゃまずい! でも、ショック療法でしょうか?風邪っぽかったのは気が付いたら消えてました。もしかして、良薬は口に苦しってやつですか?
このまま砂糖足して煮込んでも、苦みがきっと残ると思われたので、煮汁を一度全部捨てて、柔らかくなった果肉を水で洗って、改めて少量の水と適当量の砂糖を加えて煮ること30分。
もういちど煮汁をなめてみると、まだ苦い!
もったいないけど砂糖の入った煮汁をもう一度捨てて、白ワインと砂糖を入れて煮てみることにしました。
白ワインと砂糖を入れて、しばらく沸騰させてから火を止めて、余熱で果肉に味をしみこませると、苦みがまだ少し残るものの、鮮やかなオレンジ色のきれいな花梨の砂糖煮の出来上がり。
さっそくプレーンヨーグルトと一緒に食べてみたところ、
うーん、梨のようで、リンゴのようで、どちらとも違う不思議な食感。
味も、酸味と苦みを包み込んだ甘味であるせいか、舌の上に張り付くような不思議な味で、似ているもの使って説明しようのない味です。
イアンさんが言う通り、今まで経験したことの無い味と食感でしたが、今のところ癖になりそうというほどではなく、残念ながら特に感動とまではいきませんでした。(覚めてるのかなぁ?)
食べた後に舌にえぐ味か苦みかが残って、結構しつこいので、苦い味苦手な方にはお勧め難しいところです。
でも今回、イアンさんが夢中で話してくれなかったら、きっと一生花梨を調理してみることなんかなかったと思うので、楽しい経験に感謝です。 ちょっと苦くて不思議な食べ物だけど、せっかくのイアンさんからのおすそ分けなので、しばらくは朝食にヨーグルトと一緒に大事に食べよーっと。
最近のコメント