http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
二人会 ― 2014年09月09日 22:17
いやー、笑った笑った。
5月から7月の間、W大の「落語入門」という公開講座を聴講した影響で、今晩はUshiさんを誘って、春風亭小朝・春風亭昇太の二人会というのに行ってきました。
小朝も昇太もTVでおなじみの顔の為か、大きなホールがほぼ満員の盛況ぶり。中心は60代、70代の女性客でした。
実は落語はせいぜいTVで”たまたま”見るくらいで、今回はじめて”わざわざ”生で見るために、足を運びました。
しかし。。。
いやー、笑わせていただきました。
わざわざ行ってよかったぁ。
演題は、小朝が「男の花道」。落語というより講談みたいなお話で、それ自体に落ちは全然ないのですが、小朝独特の皮肉たっぷりの語りが、枕と締めに用意されていて、会場、沸きに沸きました。
うまいなー、やっぱり。計算されつくした話術と間合いでした。
昇太は「茶の湯」。こちらは多分古典落語なのでしょうが、昇太の場合、枕が長い長い。本題よりも枕が長くて、それが面白いのなんの。
隣の席のUshiさんは、すっかりツボにハマって、枕から茶の湯まで、ずっと笑いっぱなしで、苦しそうに肩をゆすっていました。
NHKのフィフティボイスの司会やってる姿しか知らなくて、それ程と期待していなかったけど、昇太なかなか。
あのいい歳して甘えっ子のようなキャラを逆手にとって、言いたい放題。小朝と立川志の輔をこき下ろしまくったのですが、小さなジャブがじわじわと効いてくるように、おかしさのボルテージが高められて、そこに「茶の湯」をぶつけてこられたので、もう笑うしかありませんでした。ギブアップ。。。
たまにはすべて忘れて大声で笑うっていいですよ。
なんか落語、ハマりそうです。
5月から7月の間、W大の「落語入門」という公開講座を聴講した影響で、今晩はUshiさんを誘って、春風亭小朝・春風亭昇太の二人会というのに行ってきました。
小朝も昇太もTVでおなじみの顔の為か、大きなホールがほぼ満員の盛況ぶり。中心は60代、70代の女性客でした。
実は落語はせいぜいTVで”たまたま”見るくらいで、今回はじめて”わざわざ”生で見るために、足を運びました。
しかし。。。
いやー、笑わせていただきました。
わざわざ行ってよかったぁ。
演題は、小朝が「男の花道」。落語というより講談みたいなお話で、それ自体に落ちは全然ないのですが、小朝独特の皮肉たっぷりの語りが、枕と締めに用意されていて、会場、沸きに沸きました。
うまいなー、やっぱり。計算されつくした話術と間合いでした。
昇太は「茶の湯」。こちらは多分古典落語なのでしょうが、昇太の場合、枕が長い長い。本題よりも枕が長くて、それが面白いのなんの。
隣の席のUshiさんは、すっかりツボにハマって、枕から茶の湯まで、ずっと笑いっぱなしで、苦しそうに肩をゆすっていました。
NHKのフィフティボイスの司会やってる姿しか知らなくて、それ程と期待していなかったけど、昇太なかなか。
あのいい歳して甘えっ子のようなキャラを逆手にとって、言いたい放題。小朝と立川志の輔をこき下ろしまくったのですが、小さなジャブがじわじわと効いてくるように、おかしさのボルテージが高められて、そこに「茶の湯」をぶつけてこられたので、もう笑うしかありませんでした。ギブアップ。。。
たまにはすべて忘れて大声で笑うっていいですよ。
なんか落語、ハマりそうです。
最近のコメント