http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
心細 ― 2015年10月13日 23:44
理由はわからないのですが、ここのところ職場でのスマホの電池消費がとても大きくなっています。
で、今日は昼過ぎから電池残量があれよあれよという間に落ちて、夕方にはとうとうブツッと切れてしまいました。 携帯電話を持ってから始めての現象です。
こうなるとかなり心細いものです。
こういう時に限ってUshiさんからとても重要なミッションが送られていたらどうしよう。(牛乳買ってきてとか)
こういう時に限って災害が起きたらどうしよう。(地図もわからない)
こういう時に限ってノーベル賞の連絡がきたらどうしよう。(500%あり得ないので大丈夫です)
普段いかにスマホに頼った生活しているか思い知らされます。
スマホの電源が入らなかったら、家族の携帯の電話番号もメールアドレスもわからない。
やっぱり緊急時に備えて、小さなライトや、スマホの充電器、地図、家族の電話番号とネアドを書いた紙のアドレス帳くらいはいつも持ち歩いていた方が良さそうです。
で、今日は昼過ぎから電池残量があれよあれよという間に落ちて、夕方にはとうとうブツッと切れてしまいました。 携帯電話を持ってから始めての現象です。
こうなるとかなり心細いものです。
こういう時に限ってUshiさんからとても重要なミッションが送られていたらどうしよう。(牛乳買ってきてとか)
こういう時に限って災害が起きたらどうしよう。(地図もわからない)
こういう時に限ってノーベル賞の連絡がきたらどうしよう。(500%あり得ないので大丈夫です)
普段いかにスマホに頼った生活しているか思い知らされます。
スマホの電源が入らなかったら、家族の携帯の電話番号もメールアドレスもわからない。
やっぱり緊急時に備えて、小さなライトや、スマホの充電器、地図、家族の電話番号とネアドを書いた紙のアドレス帳くらいはいつも持ち歩いていた方が良さそうです。
ぼらがまさん ― 2015年10月14日 23:19

あぷりこっとつりーのレンタルボックスに、新しい出展がありました。
埼玉県久喜市で笠間焼の注文作製や陶芸教室、カフェを運営しているぼらがま工房さんが、手びねりの可愛らしい陶器を展示して下さることになったんです。
パンダ、ネコ、お家のお皿
犬と猫の箸置き
ハリネズミといちごの箸置きに、ハトと鍵のオーナメント
それに、ぼらがま工房さん一の売れ筋、ミスターHaniwa。頭をなでながら願い事をすると、夢がかなうような気がする、売れない絵本屋が儲かり始めた気がする、奥さんが優しくなったような気がする(個人的な感想です)と評判です。
みんなカワイイ作品ですが、個人的好みだと、いちごの箸置きいいなぁーと。 箸置き以外にもちょっとした机や棚のアクセントにしたり、裏に磁石を付けて金属に張り付けたり。ちょっと重いけど、穴をあけてイヤリングにしてもいいんですよ。
使いみちいろいろです。
みんな手びねりなので、一つとして同じ物無し。じっくりと選んで、自分好みの一品見つけて下さい。
余談ですが、ぼらがま工房の奥さんと一緒に来店してくれた長男の雄真君。はっきり挨拶のできる子だなぁーと感心していたら、実はプロダクション所属の子供の俳優さんでした。
今年の11月27日から11月29日に、シアター1010で公演されるミュージカル「風雲新選組 -月影ー」の土方歳三(沖田総司だったかも)の子供時代の役を、オーディションで見事勝ち取ったのだとか。未来の映画スターかも。。。いまのうちサイン貰っておこうかな。
埼玉県久喜市で笠間焼の注文作製や陶芸教室、カフェを運営しているぼらがま工房さんが、手びねりの可愛らしい陶器を展示して下さることになったんです。
パンダ、ネコ、お家のお皿

犬と猫の箸置き

ハリネズミといちごの箸置きに、ハトと鍵のオーナメント

それに、ぼらがま工房さん一の売れ筋、ミスターHaniwa。頭をなでながら願い事をすると、夢がかなうような気がする、売れない絵本屋が儲かり始めた気がする、奥さんが優しくなったような気がする(個人的な感想です)と評判です。

みんなカワイイ作品ですが、個人的好みだと、いちごの箸置きいいなぁーと。 箸置き以外にもちょっとした机や棚のアクセントにしたり、裏に磁石を付けて金属に張り付けたり。ちょっと重いけど、穴をあけてイヤリングにしてもいいんですよ。
使いみちいろいろです。
みんな手びねりなので、一つとして同じ物無し。じっくりと選んで、自分好みの一品見つけて下さい。
余談ですが、ぼらがま工房の奥さんと一緒に来店してくれた長男の雄真君。はっきり挨拶のできる子だなぁーと感心していたら、実はプロダクション所属の子供の俳優さんでした。
今年の11月27日から11月29日に、シアター1010で公演されるミュージカル「風雲新選組 -月影ー」の土方歳三(沖田総司だったかも)の子供時代の役を、オーディションで見事勝ち取ったのだとか。未来の映画スターかも。。。いまのうちサイン貰っておこうかな。
絵本紹介(236) Bam and Kero's Frosty Morning ― 2015年10月15日 23:22

題名 : Bam and Kero's Frosty Morning
作 : 島田 ゆか
英訳 : クリストファー ベルトン
発行所 : 文渓堂
ご存じ「バムとケロのさむいあさ」の英語版です。外国人観光客が多い裏原宿にあるあぷりこっとつりーには、外国人のお客様もよく来店されます。それで、英語版がある日本の絵本も取り扱ってみることにしました。今日ご紹介する絵本はそんな中の一冊ですが、オリジナルの日本語物語も巻末にありますので、日本語と英語表現を比べて楽しむのもありかもしれません。
I woke up one Tuesday morning with a cold nose.
かようびのあさ めがさめると はながつめたかった
今日はとても寒い日。こんな日は裏の池もきっと凍っているはずです。
First I'll wash my face then make some hot soup
かおを あらって あつあつの スープで からだが あったまったら
バムとケロはスケートと釣り道具を持って、裏の池に行ってみました。
やっぱり池はカチンコチンに凍っています。さっそくスケート靴に履き替えていたら、池の方から変な音が。。。
We looked over to where the noise came from
and saw a duck frozen onto the pound
おとの したほうを みると あひるが いけと いっしょに こおりついていた
たいへんです。二人はすぐにアヒルを氷ごと助け出してお家に連れて帰りました。
where we can try and melt the ice off
まず おふろに おゆをいれて すこしずつ こおりをとかそう
アヒルの名前はかいちゃんと言って、昨日夜遅くまで星を見ていて、池と一緒に凍り付いてしまったのでした。
ケロちゃんはかいちゃんに自分のおもちゃをありったけ見せたくって、つぎつぎ持ってきたので。。。
We couldn't see Kai under the pile
とうとう かいちゃんが うまっちゃった
それからバムとケロとかいちゃんはみんなでおやつを食べたり、トイレットペーパーでミイラごっこをしたり、トランプで遊んでいたら、いつの間にか眠ってしまいました。
目が覚めるとかいちゃんがいない!池に帰っちゃった!
急いで池に行ってみると。。。
And what did we find?
We found that Kai had once again
なんと...いけにつくと かいちゃんが また こおりついていた
日本語を英語にするって、結構難しいですね。意味だけじゃなくて雰囲気も伝えたいし。。。 あなたなら、どう訳します?
日本で大人気にバムとケロ。きっと外国の人にもその面白さがわかって貰える、わかってほしいと思っています。(実際、台湾の人にお勧めは?と聞かれてバムケロを売っちゃったこともあるんですよ。)
作 : 島田 ゆか
英訳 : クリストファー ベルトン
発行所 : 文渓堂
ご存じ「バムとケロのさむいあさ」の英語版です。外国人観光客が多い裏原宿にあるあぷりこっとつりーには、外国人のお客様もよく来店されます。それで、英語版がある日本の絵本も取り扱ってみることにしました。今日ご紹介する絵本はそんな中の一冊ですが、オリジナルの日本語物語も巻末にありますので、日本語と英語表現を比べて楽しむのもありかもしれません。
I woke up one Tuesday morning with a cold nose.
かようびのあさ めがさめると はながつめたかった

今日はとても寒い日。こんな日は裏の池もきっと凍っているはずです。
First I'll wash my face then make some hot soup
かおを あらって あつあつの スープで からだが あったまったら

バムとケロはスケートと釣り道具を持って、裏の池に行ってみました。
やっぱり池はカチンコチンに凍っています。さっそくスケート靴に履き替えていたら、池の方から変な音が。。。

We looked over to where the noise came from
and saw a duck frozen onto the pound
おとの したほうを みると あひるが いけと いっしょに こおりついていた
たいへんです。二人はすぐにアヒルを氷ごと助け出してお家に連れて帰りました。
where we can try and melt the ice off
まず おふろに おゆをいれて すこしずつ こおりをとかそう

アヒルの名前はかいちゃんと言って、昨日夜遅くまで星を見ていて、池と一緒に凍り付いてしまったのでした。
ケロちゃんはかいちゃんに自分のおもちゃをありったけ見せたくって、つぎつぎ持ってきたので。。。
We couldn't see Kai under the pile
とうとう かいちゃんが うまっちゃった
それからバムとケロとかいちゃんはみんなでおやつを食べたり、トイレットペーパーでミイラごっこをしたり、トランプで遊んでいたら、いつの間にか眠ってしまいました。

目が覚めるとかいちゃんがいない!池に帰っちゃった!
急いで池に行ってみると。。。
And what did we find?
We found that Kai had once again
なんと...いけにつくと かいちゃんが また こおりついていた

日本語を英語にするって、結構難しいですね。意味だけじゃなくて雰囲気も伝えたいし。。。 あなたなら、どう訳します?
日本で大人気にバムとケロ。きっと外国の人にもその面白さがわかって貰える、わかってほしいと思っています。(実際、台湾の人にお勧めは?と聞かれてバムケロを売っちゃったこともあるんですよ。)
10/17 あぷりこっとつりーこぼれ話 ― 2015年10月17日 23:41
【お知らせ】
所用により、10月18日(日)、10月24日(土)、10月25日(日)とお休みさせちゃういただきます。ご迷惑おかけいたします。
【凪】
風が止むと書いてナギ。
以前、あぷりこっとつりーの来店者には大きな波があるとお話しました。あのときはビッグウェーブでなんでかわかりませんが、朝からひっきりなしにお客様が入ってくれました。 今日は反対に凪。 待てど暮らせどお客様来店寂しいものでした。
まあ、こんな日もありますよね。
【ストルバイト】
看板犬の小さい方は今日は獣医さんで診察でお休みでした。
最近何度か尿に血が混じっていることがあったので、元気なのですが念のため見てもらいました。すると、膀胱にストロバイトというマグネシウム塩の結晶が溜まっているらしく、この結晶が尿道を傷つけて出血することがあるらしいです。結石みたいなものですね。
しばらくマグネシウムフリーの餌と利尿剤で溜まった結晶を小さくして体外に出してしまう作戦です。
【幻の来客】
あぷりこっとつりーの玄関には、人が前を通過するとチャイムがなるセンサーを取り付けています。
看板犬達は、このチャイムを聞くと条件反射でお客様に「僕たちここだよ、遊んで」と訴え始めます。
ところが今日はこのセンサーが何故か誤作動して、誰もいないのにチャイムが鳴ってしまいました。
ただでさえ相棒がいなくて心細い大きい方の看板犬は、チャイムの音に都度反応してお客様が部屋に入って来るのを待つのですが、今日は空振りばかり。最初のうちは期待が外れて「あれ?なんで?」と混乱していましたが、そのうちチャイムが鳴ってもふて寝したままになりました。
ゴメンネ。誤作動の原因探すからね。
【神宮球場】
18時過ぎ、閉店の仕度をしていたら、神宮球場から大歓声が。。。
そうか、今日のCS4戦目の試合が開始されたのね。
思い起こせば30年前、阪神タイガースがヤクルトを破って優勝した時も、神宮からものすごい歓声が聞こえてきたなぁ。
金本兄貴ダイナミックなチーム作り、頼みまっせ。
所用により、10月18日(日)、10月24日(土)、10月25日(日)とお休みさせちゃういただきます。ご迷惑おかけいたします。
【凪】
風が止むと書いてナギ。
以前、あぷりこっとつりーの来店者には大きな波があるとお話しました。あのときはビッグウェーブでなんでかわかりませんが、朝からひっきりなしにお客様が入ってくれました。 今日は反対に凪。 待てど暮らせどお客様来店寂しいものでした。
まあ、こんな日もありますよね。
【ストルバイト】
看板犬の小さい方は今日は獣医さんで診察でお休みでした。
最近何度か尿に血が混じっていることがあったので、元気なのですが念のため見てもらいました。すると、膀胱にストロバイトというマグネシウム塩の結晶が溜まっているらしく、この結晶が尿道を傷つけて出血することがあるらしいです。結石みたいなものですね。
しばらくマグネシウムフリーの餌と利尿剤で溜まった結晶を小さくして体外に出してしまう作戦です。
【幻の来客】
あぷりこっとつりーの玄関には、人が前を通過するとチャイムがなるセンサーを取り付けています。
看板犬達は、このチャイムを聞くと条件反射でお客様に「僕たちここだよ、遊んで」と訴え始めます。
ところが今日はこのセンサーが何故か誤作動して、誰もいないのにチャイムが鳴ってしまいました。
ただでさえ相棒がいなくて心細い大きい方の看板犬は、チャイムの音に都度反応してお客様が部屋に入って来るのを待つのですが、今日は空振りばかり。最初のうちは期待が外れて「あれ?なんで?」と混乱していましたが、そのうちチャイムが鳴ってもふて寝したままになりました。
ゴメンネ。誤作動の原因探すからね。
【神宮球場】
18時過ぎ、閉店の仕度をしていたら、神宮球場から大歓声が。。。
そうか、今日のCS4戦目の試合が開始されたのね。
思い起こせば30年前、阪神タイガースがヤクルトを破って優勝した時も、神宮からものすごい歓声が聞こえてきたなぁ。
金本兄貴ダイナミックなチーム作り、頼みまっせ。
絵本紹介(237) もりのこびとたち ― 2015年10月18日 23:32

題名 : もりのこびとたち
作 : エルサ ベスコフ
訳 : 大塚 勇三
スウェーデンの人気の絵本作家、エルサ・ベルサコフの描く美しい北欧の森の世界です。北欧の森には本当に小人や妖精やトロルが住んでいるのじゃないかと錯覚してしまう絵本です。
深い深い森の奥の松の木の根元には、小人の家族が住んでいます。 おとうさん、おかあさん、それに4人の子供たちです。子供たちはみんな白い点のある赤い帽子をかぶっているので、もし人間や怖い生きものが来ても、しゃがんでじっとしているとキノコと間違われて安全です。

子供たちは、松の木の上に昇ってリスの子供たちと遊んだり、池のそばでカエルと跳びっこ、コウモリの背中で空を飛んだり、とても楽しく暮らしています。
夏の間楽しく遊んでいた子供たちも、秋が来ると忙しい仕事を手伝います。
大きな森のあちこちから、木の実、草の実、キノコを集めて来てお日様に当てて乾燥させたり、お母さんに冬の布団やセーターを作って貰うために、ワタスゲの実を取ってきたり、せっせと働きます。


子供たちは、他の生きものの子供たちと一緒に、ふくろう学校でいろいろなことを学びます。ふくろうはとても物知りで、子供たちに大切なことをたくさん話してくれます。風の音、怖い獣の声、鷹の羽音、雲雀の歌やカラスのおしゃべりの聞き方も。
永い冬も、お母さんが編んでくれたセーターを着て、雪の中で元気に遊びまわったり、たき火のそばでおとうさんのお話を聞いたり、楽しく過ぎて行きます。
やがて暖かな春風が吹いて、雪は解けて雫になって、森中に花の香りが流れます。子供たちはさっそく小川で水遊びです。
こうして森の小人たちの1年が過ぎて行きます。
四季の移り変わりに寄り添う小人のつつまし生活。
北欧のお話ですが、つい60~70年前の日本の原風景とも似ていて、どこか郷愁を誘います。
経済・経済・経済。価値残らなければ生き残れない。そんな息が詰まる社会だけが日本人の正しい生き方なのでしょうかね?
ネットの真偽不明の情報に振り回されているより、ふくろうの学校の方が遥かに面白くてためになりそうです。
作 : エルサ ベスコフ
訳 : 大塚 勇三
スウェーデンの人気の絵本作家、エルサ・ベルサコフの描く美しい北欧の森の世界です。北欧の森には本当に小人や妖精やトロルが住んでいるのじゃないかと錯覚してしまう絵本です。
深い深い森の奥の松の木の根元には、小人の家族が住んでいます。 おとうさん、おかあさん、それに4人の子供たちです。子供たちはみんな白い点のある赤い帽子をかぶっているので、もし人間や怖い生きものが来ても、しゃがんでじっとしているとキノコと間違われて安全です。

子供たちは、松の木の上に昇ってリスの子供たちと遊んだり、池のそばでカエルと跳びっこ、コウモリの背中で空を飛んだり、とても楽しく暮らしています。
夏の間楽しく遊んでいた子供たちも、秋が来ると忙しい仕事を手伝います。
大きな森のあちこちから、木の実、草の実、キノコを集めて来てお日様に当てて乾燥させたり、お母さんに冬の布団やセーターを作って貰うために、ワタスゲの実を取ってきたり、せっせと働きます。


子供たちは、他の生きものの子供たちと一緒に、ふくろう学校でいろいろなことを学びます。ふくろうはとても物知りで、子供たちに大切なことをたくさん話してくれます。風の音、怖い獣の声、鷹の羽音、雲雀の歌やカラスのおしゃべりの聞き方も。

永い冬も、お母さんが編んでくれたセーターを着て、雪の中で元気に遊びまわったり、たき火のそばでおとうさんのお話を聞いたり、楽しく過ぎて行きます。

やがて暖かな春風が吹いて、雪は解けて雫になって、森中に花の香りが流れます。子供たちはさっそく小川で水遊びです。
こうして森の小人たちの1年が過ぎて行きます。
四季の移り変わりに寄り添う小人のつつまし生活。
北欧のお話ですが、つい60~70年前の日本の原風景とも似ていて、どこか郷愁を誘います。
経済・経済・経済。価値残らなければ生き残れない。そんな息が詰まる社会だけが日本人の正しい生き方なのでしょうかね?
ネットの真偽不明の情報に振り回されているより、ふくろうの学校の方が遥かに面白くてためになりそうです。
最近のコメント