http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
16歳から大人 ― 2016年05月24日 23:57
春から大学が社会人向けに用意しているカルチャー教室で、ドイツ語会話の入門コースに通ってみています。
一応大学で第二外国語として選択して1年半勉強したので、ちょっとはしゃべれなきゃいけないんですが。。。
学生の頃と違って、興味を持って習いに行ってるので、居眠りも内職もありません。
年が年だから、そう簡単に言葉を覚えませんが、ユーモアたっぷりのドイツ人の先生の授業は楽しくて、1時間半があっという間に過ぎていきます。
そんなドイツ人の先生から聞いたのですが、ドイツ語にはフォーマルなやりとりと、カジュアルなやりとりがあります。例えば私、あなたの関係と、おれ、おまえの関係がありますが、あなたはドイツ語ではSie、おまえはduです。大人同士なら普通はSieをつかって、よっぽど親しければduですが、大人は子供に対しては普通はduをつかいます。先生も生徒をduで呼びます。
ところが、生徒が16歳になる学年になると、先生は生徒一人一人にSieとduどちらで呼ばれたいか尋ねるそうです。
Sieを選べばそこから教師と生徒は対等で、お互いですますで会話する間柄、duを選んでも対等は変わりなく、友達同士みたいにタメ口になるんだそうです。
日本は目下は大抵いつまでたっても目下ですが、ドイツは16歳から一人の大人として大切にされるんですね。
どちらの文化も良いところもあり、難しいところもあり。
世間は広い、いろいろありますねー。
一応大学で第二外国語として選択して1年半勉強したので、ちょっとはしゃべれなきゃいけないんですが。。。
学生の頃と違って、興味を持って習いに行ってるので、居眠りも内職もありません。
年が年だから、そう簡単に言葉を覚えませんが、ユーモアたっぷりのドイツ人の先生の授業は楽しくて、1時間半があっという間に過ぎていきます。
そんなドイツ人の先生から聞いたのですが、ドイツ語にはフォーマルなやりとりと、カジュアルなやりとりがあります。例えば私、あなたの関係と、おれ、おまえの関係がありますが、あなたはドイツ語ではSie、おまえはduです。大人同士なら普通はSieをつかって、よっぽど親しければduですが、大人は子供に対しては普通はduをつかいます。先生も生徒をduで呼びます。
ところが、生徒が16歳になる学年になると、先生は生徒一人一人にSieとduどちらで呼ばれたいか尋ねるそうです。
Sieを選べばそこから教師と生徒は対等で、お互いですますで会話する間柄、duを選んでも対等は変わりなく、友達同士みたいにタメ口になるんだそうです。
日本は目下は大抵いつまでたっても目下ですが、ドイツは16歳から一人の大人として大切にされるんですね。
どちらの文化も良いところもあり、難しいところもあり。
世間は広い、いろいろありますねー。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://apricot-tree.asablo.jp/blog/2016/05/24/8095498/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。