http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

無駄もいつか意味を持つかも2013年12月03日 23:57

ショウジョウバエ写真 ウィキペヂアより
 写真 ショウジョウバエ(ウィキペディアから)

【お知らせ】 12月7日(土)、8日(日)臨時休業させていただきます。


  突然ですがショウジョウバエって、知ってますか?
 バナナとか柿とか熟れた果物を放置しておくと、どこからともなくたかってくる3mm位のちいさなハエです。

 ちょっと発酵してアルコールの匂いがするような食べ物に寄って来て、真っ赤な目をしているので、中国の伝説に登場する酒好きで赤い毛をした猩猩(しょうじょう)に因んだ名前をもつハエです。

 実は私、近くにとまったショウジョウバエなら、一目見てそれがオスかメスか見分けられるんです。 じぇじぇじぇ!
 ショウジョウバエ鑑定士という国家資格があれば、確実に合格する自信だってあるんですが、もちろん何の役にも立ちません。

 なぜそんな変わった技を持つかというと、大学の卒業実習で一年間、ショウジョウバエのシモベになっていたもので。

 ショウジョウバエは古くから遺伝学の格好の材料として用いられていて、目の色が赤の野生型の他、白、紫、朱色、杏色などの変異型がいたり、体毛が剛毛、縮れ毛、多毛などの変異がいたり、ものすごくたくさんの系統がいます。

 担当の実験ではこれらの系統を掛け合わせて、体中に様々な変異がモザイク状に現れたハエを作り出して、ある行動変異が体のどこに異常ができて生じているのか、その異常は遺伝子のどこが壊れて起きたのか推測しようとするものでした。

 それで、必要な系統の雌雄(例えば白い眼のオスと縮れ毛の雌)を掛け合わせる必要があったのですが、厄介なことにショウジョウバエはサナギから出てきて半日くらい経つと、勝手に近くの相手と交尾して卵を産み始めてしまいます。
 目指す掛け合わせをするためには、ハエが生まれてから12時間以内に雄雌を別々の容器に分けて飼育する必要があって、手早くハエを仕訳をするうちに、肉眼でもお尻の生殖器の形の違いを見分けられるようになりました。 
 この作業を通称バージン取りと言うのですが、たとえ休日でも12時間間隔で必ず実験室に行かなければならなくて、なんでこんなテーマ選んでしまったのかとひとり落ち込みました。

 で、その技や経験がその後の人生に何か役に立ったことがあったかというと、答えはノーです。 私は普通の人生において何の意味も持たない作業に1年間の青春をささげ、人類の幸せにはこれっぽっちも役に立たないレポートを提出して大学を卒業してしまいましたが、幸いに一応社会人としてやってこれました。

 昨今の超就職難を受けて、履修科目として営業実習を行ったり、企業の即戦力になるようなトレーニングや、面接のテクニックを熱心に指導する大学が増えているそうです。
 気持ちはわかるのですが、なんか違うなぁー。

 大学生には社会に出る前のとても自由で、いろいろな可能性を秘めた時期には、目先の用不用だけにとらわれず、もっと広く生きること、人と関わることについて考える時間をたっぷりとあげたいな。結論なんか出なくていいんです。成果なんかいりません。考えて悩むことに意味があるんです。

 企業で生きていくためのスキルとか知識とかは、自分が必要だと感じた時に学んだって遅くないと思うのですが。。。

 そんなのんきな時代じゃないのでしょうかね。