http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

3年と1日2014年03月12日 22:25

 昨日は東日本大震災から丸3年目の日でした。
 
 お亡くなりになった方々、津波に流されて行方不明の方々、仮設住宅で不自由な暮らしを強いられている方々、終息の見えない原発事故のせいで自分の土地に戻ることができない方々。 
 そんな皆さんを決して忘れたわけでは無いと言い表したくてキーボードの前に座りましたが、どう書いてみても胸のモヤモヤを表現できない、空々しい、嘘くさい。

 結局気持ちが空回りして昨日は何も書けず、今日、3年と1日目になってしまいました。

 震源地の近くで激しく長い揺れに会われた方々、生きた心地しなかったでしょう。

 津波にさらわれた方々。怖かったでしょう、冷たかったでしょう、苦しかったでしょう。

 いまだに仮設住宅から出る方法を見いだせない方々。株高や東京オリンピックで浮かれる私たちをどうみていますか?

 原発のお蔭で先祖の地をあきらめなければならない方々。悔しくて悔しくて仕方ないことでしょう。

 浅はかな頭ではたぶん被災された方々の苦しみや悲しみのほんの一部も分かっていないんだろうなと思うと、つらいです。

 3年前のあの日以来、震災も原発事故も他人事とは思えなくて、いつでもこの日常が1時間後には無くなっているかもしれないとか、家族一緒の食事はこれが最後になるかもそれないとか、ふと考える癖がつきました。

 被災地への支援の輪や、節電にたくさんの人々が共感の姿勢を示したことで、未曾有の災害をきっかけに、日本の国は経済中毒から変わっていけるのかなと期待しました。
 でも3年過ぎてみたらやっぱり経済の成長こそが幸せの尺度という考え方に振り戻してしまったみたいで、モヤモヤが溜まります。
 まず明日の米だろうと言われたら、言い返す言葉が見つからないのですが、食べ切れない米が豊かさをもたらすとは思えなくなりました。

 せめて原発被害者の気持ちを無視した強引な原発再稼働の動きだけでも、止まって欲しい、止めたい、3年目の3.11です。

絵本紹介(76) Florian and Tractor Max2014年03月13日 23:20

題名   : Florian and Tractor Max
作    : Binette Schroeder
出版社 : North-South Books

 この物語は動物と機械の友情がテーマの珍しい、でも暖かいお話しです。
 矢川澄子さんの翻訳で邦題「こんにちはトラクター・マクスくん」として日本でも1973年に出版されているようですが、残念ながら読んだことありませんでした。

 田舎の中の田舎で、農夫のクラースさんと葦毛の馬フロリアンは、お皿の様に真っ平らな畑を耕して暮らしていました。
 でも二人ともすっかり年をとって、夜まで一生懸命働いても畑の半分しか耕せなくなってしまいました。

 クラースさんは言いました。「わしらはすっかり老いぼれてしまったな。だけど明日になったら若くて力持ちのトラクターマクスがやって来てくれる。おまえはのんびり草をたべて過ごせる。」

 それを聞いてフロリアンはきっとマクスと友達になれるに違いないと喜びました。

 次の日の朝早く農場に軽快なエンジン音が響きました。
 赤くて大きなマクスが煙を吐いて立っています。農場の動物たちは皆びっくりして集まってきましたが、マクスは目もくれずにさっそく畑を耕し始めました。


 フロリアンは一日中働き続けるマクスをずっと待ち続けて、ようやく納屋に戻ったマクスに話しかけようとします。
 でもマクスはフロリアンを無視して納屋の奥まで進むと、エンジンを切って眠ってしまいました。


 次の日も、その次の日も、マクスはフロリアンを相手にしてくれません。
 すっかりしょげて元気を無くしたフロリアンにクラースさんは「マクスのことは気にするな」と声をかけますが、あまり役立ちません。

 一月以上続いた長雨が止んだばかりのある日、マクスはクラースさんが止めるのを聞かずに畑に出てぬかるみにはまって動けなくなってしまいます。
 泥の中でもがいて、逆にどんどん沈んでしまったマクス。
 一体どうなるのでしょう。

農耕馬とトラクター。農作業の新旧主役交代というと、機械に追われた馬が寂しく売られていく姿を真っ先に想像してしまいますが、このお話では農夫のクラースさんは馬のフローリアンに楽をさせるためにトラクターのマクスを購入したり、自分の役目を奪われるフローリアンもマクスに意地悪するどころかと仲良くなろうといろいろ努力したり。
 柔らかいタッチの絵と一緒になって、現実ではありそうもないけど、でもこんな関係があったらいいなという暖かな世界が描かれています。

 こんな風に人と自然と文明も仲良く寄り添えたら素敵で、そのカギを握るのは人なんですね。みんなクラースさんみたいだと良いのに。

3/15 あぷりこっとつりーこぼれ話2014年03月15日 23:50

 北風が少し冷たいけど、日差しは柔らかな今日の東京でした。

 今日はあぷりこっとつりー開店と同時に、隣のフリークスストアーさんとの間の塀の上から、「ウェ~ン」「アゥオー」とか、まるで赤ん坊が泣いているような大きな声が聞こえてきました。

 窓から覗いてみると、弊の上で老若二匹のネコが向き合ってガチンコ勝負の真っ最中。まるで、
 「オイコラ若造。俺様の通り道邪魔だ。どかんかぁ。」
 「ウッセ老いぼれ。オメーこそどけや。」
 と言い合いが聞こえてきそうです。

   やがて始まりました取っ組み合い。

 ネコパンチの応酬かと思ったら、互いにがっちり組み合って、相手の喉元にかみつこうとしています。おー怖!

 組み合ってもつれるうちに、そのまま2匹とも3m位の深さの地下室のドライスペースまで落下して、まともに背中を打ちつけたはずなのに、まだ組んだまま相手の喉笛にかみつこうとしていました。メンツとメンツのぶつかり合いだね。

 その後若い猫は3mの壁を何回目かのアタックで見事登り切って地下室から脱出できたのですが、年寄り猫は何回やっても壁の半分くらいでずり落ちてしまいます。仕方がないので上から風呂敷を垂らしておいてやったら、いつの間にか消えていたので、首尾よく脱出できたんだね。

 いつも日向で居眠りしている猫たちですが、案外苦労しているんですね。

 さて、今日はあぷりこっとつりーレンタルボックスユーザー第1号で、イラストを描いたり豆本や雑貨を作っている作家のさいとうゆきさんがかわいらしい作品を置いて行って下さいました。

【豆本】


【木製クリップBox】


【ポストカード】


 高円寺や仙川の雑貨屋さんでも人気のさいとうゆきさんの作品。今日も展示直後からさっそく若い女性のお客様の注目を集めていました。

 若い作家さんの作品は華やかでいいですねー。

絵本紹介(77) どうぶつがすき2014年03月16日 17:30

題名  : どうぶつがすき
作    : パトリック マクドナルド
訳    : なかがわ ちひろ
出版社 : あすなろ書房

 ジェーンは外で遊ぶのが大好きな女の子。どこへ行くのもおとうさんから貰ったチンパンジーのぬいぐるみジュビリーといっしょです。

 外でジェーンは小鳥が雛を育てたり、クモが巣を張ったり、リスがおいかけっこする様子を飽きずに見つめていました。

 庭で見つけた花や虫や動物のことを本で読んだり調べたりするうちに、ジェーンはどんどん生きもののことに詳しくなりました。


 いつしかジェーンはターザンみたいにアフリカの森に住んで、たくさんの動物たちと仲良くなって、困っている動物がいたら助けてあげようと思うようになりました。

 そしてその願いを眠る前にお祈りするようにしました。
 毎晩、毎晩。何年も続けて。

 すると、ある朝目覚めるとジェーンの夢はかなったのです。


 この物語は、チンパンジーも道具を作ってそれを使うことを、世界で初めて発見した動物行動学者のジェーン・グドール博士の子供時代のお話しです。
 自分が好きなことに夢中になって、皆からそんな夢叶うわけないと笑われてもあきらめなかったジェーンは、いつか本当に夢をかなえます。

   絵本の巻末には、ジェーンが12歳の時に友人と結成したアリゲータークラブで、一人で発行し続けた会報の一部が載っているのですが、とても子供が描いたとは思えない動物たちのスケッチと科学的な解説が圧巻です。ほんとうによく観察して理解していなければ描けない絵ばかりです。

 恥ずかしながら私も大昔動物学者を目指す教育を受けましたが、その入り口では来る日も来る日も退屈な顕微鏡標本のスケッチを課題として与えられました。当時、「こんなの写真撮ればいいじゃん」と全然真面目に課題に取り組みませんでしたが、要は生物学(あるいは科学全般)の基本はとにかく丁寧な観察にあるということを学ばせたかったのだとずいぶん時間が経ってから気づきました。

 やっぱり一流のプロフェッショナルには一つのことを思い続けて見つめ続ける強い気持ちが必要ですね。

 小保方さんも、せっかく人が見落としていた現象に気づいて少しずつ階段上って周りに信じてもらえるようになったんだから、最後で急ぎすぎて都合の良い文書や写真集めて論文にするべきではなかったなぁー。(彼女の擁護ではありませんが、写真の軽い修整とか都合の良い統計処理とか、ままあると耳にする世界です。ただ、Natureクラスの論文でそんな小手先のズルが通用すると本気で思っていたの?)  でもまだ若いんだし優秀なんだから今回の失敗をバネにして、また世界から信用してもらえるように今度こそ一つずつ成果を積み上げていって欲しいものです。

期待はずれでした。。。2014年03月17日 23:45

 少し前になるのですが、山田洋次監督の最新映画「ちいさいおうち」を見てきました。

 見終えた直後の感想は、「えっ? おしまい?」
 山田監督のこれまでの映画が好きで、今回も期待して見に行ったのですが、残念ながら完全に肩透かしを食らいました。

 今までの山田監督の映画と言うと市井の人の生き方を、信念や人情や恋愛をからめて、時に笑いも含めて爽やかに描いてくれて、上映中は映画の中に引き込んでくれる安心感がありました。
 でも今回の「ちいさいおうち」では、たぶん主人公の女性が死ぬまで抱え続けた悲しみが表現したいテーマだったのだろうと思うのですが、なんか焦点がぼけたままで。実は上映中何回か寝ました。
 もしこれから見に行こうかとお考えの方おいででしたら、うーんDVDを待っても良いかも。

 一緒に見に行ったUshiさんと、なんでこの映画でベルリン映画祭で最優秀女優賞取れたのだろうと首を傾げあってしまいました。
 信じたくないけど、やっぱりどんな才能も、老いに勝てなくなる時が来てしまうんですかね。

 何年か前の「隠し剣鬼の爪」のラストシーン、泣かずにはいられなかったので、監督にはもう一度もっと泣かせてくれる映画撮ってもらいたいものです。