http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

高級食材は実験に使わない方がいい2013年12月04日 23:00

ホタテガイ (ウィキペディアより引用)
 写真 ホタテガイ (ウィキペディアより)

【お知らせ】 12月7日(土)、8日(日)は臨時休業させていただきます。


 昨日、学生時代のみじめだったことを思い出しましたが、その後ゴージャスだった思い出も蘇ってきました。

 獣医の夢破れてなんとなく入った動物学教室では、必修単位に臨海実習という科目がありました。

 人里離れた水がきれいな海辺に構えた臨界実習所に2週間缶詰になって、海の生き物の採取だ、解剖だ、生理だ、発生だ、生態だ、と毎日めまぐるしく楽しい実習・実験の連続でした。 たしか。

 ほとんど何をしたか覚えていないのですが、味覚を通して記憶にしっかり焼き付いた実験が二つあります。

 一つ目はウニのトゲの動きを見るために生きたウニの殻が必要な実験だったのですが(目的はなんだったんだっけ?)、失敗を重ねるうちに殻にくっついたオレンジ色の身が気になって、ちょっとすくって食べてみました。

 すると電撃的な旨さ。

 海水の塩味とウニの甘さと、こくとが混ざり合って、とろけるような味わい。ビン詰のウニしか食べたことのなかった貧乏学生を目覚めさせるのに十分すぎる刺激で、それから実験は積極的に失敗して、狂ったサルのように水槽からつぎつぎ新しいウニを取ってきてはコッソリ中身を味わっていました。
 最初は真面目に実験に取り組んでいた同級生たちも、やがて私の怪しい動きに感づき、仁義なきウニの分捕り合戦へと発展していきました。
 お蔭で、次の日の別の実験用が足りなくなって、教官が慌てて漁師さんに手配していたなぁ。 あの時は言えなかったけど、事の始まりは私です。 ごめんなさい。

 二つ目はホタテ。ホタテって、リラックスしている時は口を開けて、海水を吸い込んではプランクトンを濾し取って食べています。そこに自分より大きな物体が近づくと慌てて口を閉じて、貝殻の中に入っていた海水をジェット噴射して遠くに逃げるんです。
 ところが、何回も何回も脅かしていると、そのうちちょっとぐらいでは驚かなくなって、最初よりもっと近づいてやっと逃げるようになります。これは外部刺激への馴化という現象で、言われてみればトンボだって、ネコだって似たとこありますよね。ヒトだってオオカミ少年の話があるくらいだし。

 こんな動物共通行動の確認実験を、なにもおいしいホタテを使ってやることないのに。

 私たちは、わかりきった実験を早々に片付けて、付き合ってくれたホタテくんたちに感謝しつつ、貝柱の刺身やバター焼きで早めの宴会を始めました。
 新鮮なホタテの貝柱は、「ウッソ!」と思うくらい甘くて柔らかくて、口の中でとろけていきました。バター焼きではプリップリになった貝柱と、コリコリの紐と、噛めば噛むほど濃い味が口中に広がって、幸せな夜でした。

 もう夕食も済んでいたし、当然全員実験は終えたものと思って水槽のホタテ全てを料理してしまった後で、実はひとりの熱心な同級生が、前の実験に入れ込んでまだホタテを使っていなかったことが判明。
 自分のホタテまで喰われてしまったことを知った彼はシクシク泣き始めてしまって、全員ドン引きでした。あんたも喰えばよかったのに。

 このような顛末で大自然に抱かれ、文明から隔離されて悟った教訓は、バカな学生の実験材料に高級食材を使ったらだめよという真理です。

1981焼き鳥パーティー2013年08月30日 22:19

 昨日久しぶりに台所に立ちましたが、学生時代は自炊生活で、そういえばときどき同級生にも変な物食わせていたなぁと、懐かしく思い出しました。

 大学では、動物学という浮世離れした学問の入り口にいまして、同級生と一つの部屋を与えられて、連日朝から晩までラットの組織標本を顕微鏡で覗いてはスケッチしていた時期があります。(組織標本というのは、いろいろな臓器や器官を1mmより薄くスライスして、ガラス板の上に張り付けて、染料で染めたものです。)

 ラットの組織観察が終わりに近づいた頃、今度は課題として、各自ラット以外の動物を一種類解剖して、組織標本を作って観察したレポートを提出しろというのが出されました。
 
 ラット以外の動物と言ったって、いきなりクマつかまえるわけには行かないし、さてどうしようと困っていると、農学部の友人からタイミングよく「ヒヨコいらない?」と聞かれました。雌雄選別の実習に使ったヒヨコの貰い手を探しているとか。
 渡りに船で、解剖したいから1羽くれと頼んだら、できるだけたくさんさばきたかったヤツはとぼけて5羽も私たちの教室に餌と一緒に置いていきました。

 とりあえず課題の為に1羽には犠牲になってもらいましたが、さて残り4羽どうしよう。同級生に聞いても、「いらない。」

 子供の頃、何度か夜店でヒヨコを買ってもらって、でも大概一晩か二晩で死んでしまったので、どうせ長生きはしないだろうと、4羽そのまま教室で飼うことにしました。
 ただ、私がいた大学はとても寒い街にあって、季節は真冬。
 ついかわいそうに思って、下宿から自分が使っていた足温器を持ち込んで、暖房が切れた夜でも凍えないように温めてやりました。

 それが功を奏したのか、ヒヨコは1羽も欠けることなく、すくすくと育ってしまいました。が、さすが浮世離れした動物学を志す集団だけあって、始めは教室でヒヨコを飼っていることに同級生始め周囲はおもしろがって、教室の管理者の教官もニヤニヤしながら黙認してくれました。始めは。。。

 そのまま1週間経ち、2週間が過ぎ、あれっ、なんか羽根が白くなってきた。 あれっ、なんか頭に赤いの生えてきた。 で、どんどんオンドリらしくなって行きます。 
 時々小屋代わりにしていた段ボール箱から脱走して教室を駆け回り、女子学生の筆箱に糞をタレ、だんだん周囲からひんしゅくを買い始めました。
 神聖な(?)講義の最中にも、ピーピーとかクォックォッとか鳴くようになって、教官からも何とかしろ視線、で、万事休す。

 それで私が考え抜いて出した結論は、仕方ない、喰っちまおう!

 もちろん、自分になついてくれているひな鳥の命を奪うのが楽しいはずはないのですが、でもヒトとニワトリの関係はそういうものと自分に言い聞かせて、4羽一気に絞めました。
 続いて、昔親から聞いたニワトリのさばき方を思い出しながら、血を抜いて、羽根をむしって、肉にして。
 
 ここまで加工すると教室から逃げていた女子学生も戻ってきたので、骨付き肉はポトフに、胸肉や皮や内臓は焼き鳥みたいにして、皆に振舞いました。(教室には泊り込めるように炊事場が備わっていたんです。)

 噂と匂いにつられて、上級生や教官も集まってきて、いつの間にか大宴会へと発展。おかげで後々まで、教室でニワトリ飼って焼き鳥を振舞った変な学生がいたと、語り継がれる羽目になってしまいました。
 
 まったく、みんなおいしいところだけはちゃんと持っていくんだから。
 三十数年前の冷や汗ものの思い出です。

 他にもいろいろ実験動物食べてみましたが、その話はまたいつか。

犬たらしなヒト2013年08月20日 21:53

 「世の中には自然に動物とお友達になれる、ムツゴロウさんみたいな人がいるらしい。」

   そういう噂は聞いていましたが、まさかこんなに身近にいるなんて。

 先週の信州への旅の帰路、軽井沢に滞在する幼馴染のバゲ氏のお宅に立ち寄らせてもらった時、私が見たものは。。。

   警戒心が強くて獰猛で知られる「あぷりこっとつりー」の狂犬1号、2号(またの名を看板犬大きい方と小さい方)が、まるで吸い寄せられるように争ってバゲ氏の元へ。

 
バゲ氏に飛びつく2匹の狂犬

 それから飛びつき、寄り倒し、陶酔したようになめ回し、2匹とも全身で好き好き大好きサインをバゲ氏に送りまくりました。

バゲ氏を今にも食わんとする狂犬

 大変な犬たらしのバゲ氏にとっては、「よくあること」と余裕で、犬たちにやりたい放題させてくれました。

 バゲ氏にあふれ出る愛情を送って安心したせいか、帰りの電車の中では2匹ともぐっすり眠り続け、楽しかった旅を思い出して時々寝言を言っていました。

 それにしても、そこにいてくれるだけで場が和らぐバゲ氏オーラは、ヒトだけじゃなくてあらゆる動物を安心させるんですね、きっと。
 同行した家族も、すっかり彼の作り出す楽しい世界で癒されてきました。

 それはそうと、8月17日のブログで、苗名滝の散策路で高さ200m、幅300mの吊り橋を死にそうになって渡ったと書いたら、バゲ氏から高さも幅も0が一つ多いとお叱りを受けてしまいました。
 そんなはずはないので、白黒つける為、今日は命がけで巨大吊り橋を渡る私の勇壮を収めた証拠写真をUP致します。
巨大吊り橋を行く店主の勇壮

 ほらね。こんなに高くて長い! ほんと、怖かったんですよ。

蝉は7年。実はあやしい。2013年08月02日 21:14

 昨晩、犬を連れて近くの公園を散歩していたら、今年初めて蝉の幼虫と出会いました。

 土から這い出てきて、人通りが多いアスファルトの歩道をホフク前進中の2匹を発見。夜でも人通りが結構あるので、そのままで踏まれてはかわいそうと思い、拾い上げて近くの木の幹につかまらせると、2匹ともお礼も言わず(言ったら怖いけど)上を目指して夢中で登って行きました。

 しばらく幼虫の後ろ姿を見送っていたら、木の上から何かが地面にドサッ。なんだろうと見ると、羽根が薄い緑色の羽化したてのアブラゼミが、地面でもがいています。
 そのままでは力尽きそうなので、こいつも拾い上げて木の幹につかまらせました。
羽化したばかりの蝉

 7年間、土の中でご苦労さんと声をかけつつ、待てよ、アブラゼミって本当に土の中7年だっけと不安になって、帰ってさっそくネットで調べてみました。
 そうしたら、実はアブラゼミはだいたい3年か4年で、長くても5年で成虫になるという記述が。自分で蝉の幼虫を飼育して羽化させた方がホームページで観察データを発表されているので、かなり信憑性が高いと思います。(蝉雑記帳http://www003.upp.so-net.ne.jp/cicada)蝉の幼虫って、飼育できるんですね。これもビックリ。

 子供の頃から、蝉は土の中で7年間と刷り込まれて、昨日まで全く疑わずにいました。しかも、一応「動物学教室」というところを卒業しているのですが、講義でもそんな話は聞いたことありませんでした。(もっともサボってばかりでしたが) 子供にも、得意になって「蝉は7年も土の中で過ごすんだぞ」で通してしまったので、かなりショックです。

 思い込みって、怖いですね。
 なんでも、これが最高とか、全部わかったと思わずに、「でも本当かな?」と疑ってみないと、進歩しませんね。

 余談ですが、学生時代セミを解剖しました。そしたら、あの大きなおなかには細い消化管と隅っこに生殖器(卵巣か精巣)くらいしか入っていなくて、ほとんどからっぽでした。多分、からっぽのお腹は鳴き声を大きく反響させるのに役立っているんじゃないかと思っていますが、思い込んじゃいけませんよね。後で調べなきゃ。 でもあの時は、成虫は子孫を残すためだけの、きわめて合理的な体型なんだなぁと感心したことを思い出しました。