http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
京都に行ってきました。 ― 2014年04月11日 23:55

今日は京都を日帰りで訪ねてきました。
と、言っても今回は珍しく仕事がらみなので、観光はあくまでおまけです。
本当よ。
京都駅での同僚との待ち合わせは13:00だったのですが、家を早く出て10時半ごろには京都到着。
そのまま嵐山方面に行く山陰本線に乗り換えて、ある目的を持って花園と言う駅を目指しました。
ところがここでびっくり。
山陰本線のホーム京都駅32番線に行ってみると、発車5分前の電車はすでに相当混雑。地元っぽい方もいましたが、その大半が観光客で、大きなトランクを引っ張った外国からのお客さんも目立ちます。
なんとか潜り込めそうな車両を探して乗り込むも、少し年齢のいった女性(オバサンとも言いますが)グループがあちこちに固まっていて、そのにぎやかなことにぎやかなこと。何をそんなに話すことがあるかと思うほどぺちゃくちゃ・キャーキャー・けらけら。他のグループの声にかき消されないように大声で話すので、車内は多分120ホーンくらいあったかも。
騒音電車に乗ること15分くらいで花園駅でしたが、そこから北の方角を目指してゆるい登りをテクテク。やがて御室(オムロ)という地名にたどり着きました。
そして、とうとう見つけた!
私たちには血圧計や電子体温計でおなじみの、世界的電子部品メーカー オムロン発祥の地!! はるばる東京から訪ねた甲斐があったぁ、まさに創業地萌え~。
もうお気づきですね。ウソです。偶然見かけました。
へー、御室にあったからオムロンだったんですか。確か昔は立石電機。
オムロン発祥の地を通り越してさらに勾配を登っていくと、出ました。目的の仁和寺
。境内にたくさん植えられた、遅咲きの御室桜が今が見頃と聞いたので一目見ようと足を延ばしたのでした。
まさしくソメイヨシノより少し白っぽい桜がちょうど満開。背丈の低い桜が梅林のように花園を作っていて、かなり見ごたえがありました
。
待ち合わせの時間に遅れてはまずいので、桜やつつじで華やいだ境内だけをまわって、せっかくの御所風の宸殿や書院の拝観はあきらめて再び花園駅にとんぼ返りでした。
仕事を終えて帰りの新幹線まで少し時間があったので、四条近くの錦市場へ。いつ来てもついつい心浮き立って、今日もたくさん漬物と佃煮を買ってしまいました。
京都の食べ物って、ほんと魅力的ですよね。
と、言っても今回は珍しく仕事がらみなので、観光はあくまでおまけです。
本当よ。
京都駅での同僚との待ち合わせは13:00だったのですが、家を早く出て10時半ごろには京都到着。
そのまま嵐山方面に行く山陰本線に乗り換えて、ある目的を持って花園と言う駅を目指しました。
ところがここでびっくり。
山陰本線のホーム京都駅32番線に行ってみると、発車5分前の電車はすでに相当混雑。地元っぽい方もいましたが、その大半が観光客で、大きなトランクを引っ張った外国からのお客さんも目立ちます。
なんとか潜り込めそうな車両を探して乗り込むも、少し年齢のいった女性(オバサンとも言いますが)グループがあちこちに固まっていて、そのにぎやかなことにぎやかなこと。何をそんなに話すことがあるかと思うほどぺちゃくちゃ・キャーキャー・けらけら。他のグループの声にかき消されないように大声で話すので、車内は多分120ホーンくらいあったかも。
騒音電車に乗ること15分くらいで花園駅でしたが、そこから北の方角を目指してゆるい登りをテクテク。やがて御室(オムロ)という地名にたどり着きました。
そして、とうとう見つけた!
私たちには血圧計や電子体温計でおなじみの、世界的電子部品メーカー オムロン発祥の地!! はるばる東京から訪ねた甲斐があったぁ、まさに創業地萌え~。

もうお気づきですね。ウソです。偶然見かけました。
へー、御室にあったからオムロンだったんですか。確か昔は立石電機。
オムロン発祥の地を通り越してさらに勾配を登っていくと、出ました。目的の仁和寺

まさしくソメイヨシノより少し白っぽい桜がちょうど満開。背丈の低い桜が梅林のように花園を作っていて、かなり見ごたえがありました


待ち合わせの時間に遅れてはまずいので、桜やつつじで華やいだ境内だけをまわって、せっかくの御所風の宸殿や書院の拝観はあきらめて再び花園駅にとんぼ返りでした。
仕事を終えて帰りの新幹線まで少し時間があったので、四条近くの錦市場へ。いつ来てもついつい心浮き立って、今日もたくさん漬物と佃煮を買ってしまいました。

京都の食べ物って、ほんと魅力的ですよね。
最近のコメント