http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
絵本紹介(90) なぜあらそうの? ― 2014年05月01日 23:00

題名 : なぜあらそうの?
作 : ニコライ ポポフ
出版社 : BL出版
この絵本はロシア人の作家による作品ですが、日本語版に訳者がいません。文字が無いんです。
文字が全くない絵本なのに、恐らくどこの国の人が見てもなにが起こりつつあるのか理解して、愚かさに失笑して、自分たちを振り返ります。そんな言葉を越える力を持った秀作絵本です。
風の無いのどかな日に、一匹のカエルが野の花の香りを楽しんでいます。
そこに突然地中から乱暴にネズミが一匹登場。
カエルは乱暴な闖入者(ちんにゅうしゃ)に驚いてネズミを見つめ、ネズミはじっとカエルの様子をうかがいます。
しばらく見つめ合った後、ネズミはいきなりカエルに襲い掛かって、カエルの手から花を奪い取ってしまいました。満足そうなネズミと嘆くカエル。
花を奪われたカエルが助けを求めると、仲間のカエルが駆けつけて、ネズミを追い払い、今度はネズミから奪い取った傘を掲げてお祝いを始めました。
するとそこへ傘を奪われたネズミと仲間が戦車に乗って現れて、カエルたちを蹴散らして、一気にカエルたちの国に攻め込もうとします。
攻め込まれてはたまらないカエルたちも戦車に乗って撃ち合って、ネズミの国も、カエルの国も、あっと言う間に戦争の渦に飲み込まれていきました。
のどかだった野原は戦いで破壊された戦車の墓場となり、最初に争いをおこしたカエルとネズミの手には、ボロボロに破れた傘とすっかりしおれた花が握られていました。しおれた花と破れた傘は、つまらない物の奪い合いが、興奮を呼び、我を忘れて、命まで賭ける争いにつながる象徴です。
作者のニコライ・ポポフは、第二次大戦中の独ロ国境近くの村に生まれそだったので、ナチスドイツの攻撃にさらられた故郷でたくさんのつらい体験をしたそうです。そして戦争の愚かさを訴える文学にも影響されて、戦争が何の意味も持たないことや、ひとは簡単に争いの輪の中に巻き込まれてしまうことを子供たちに伝えたくて、この絵本を描いたと述べています。
この絵本を読み(見)終えて、一番悪いのは誰だ?と考えました。
最初にネズミがカエルの花を暴力をで奪ったので、ネズミが悪い?
でももしカエルがネズミに「こんにちは」の一言を言っていたら、どうなった?ネズミの気持ちを察して、近くの花を摘んであげたらどうなった?
カエルの仲間がネズミと話し合ったらどうなった?
結局、愚かな争いには一番悪いやつも一番かわいそうなやつもいないのかもしれませんね。
読んだ人がそれぞれ争いについて考えることが、作者の願いだと思います。
作 : ニコライ ポポフ
出版社 : BL出版
この絵本はロシア人の作家による作品ですが、日本語版に訳者がいません。文字が無いんです。
文字が全くない絵本なのに、恐らくどこの国の人が見てもなにが起こりつつあるのか理解して、愚かさに失笑して、自分たちを振り返ります。そんな言葉を越える力を持った秀作絵本です。
風の無いのどかな日に、一匹のカエルが野の花の香りを楽しんでいます。

そこに突然地中から乱暴にネズミが一匹登場。

カエルは乱暴な闖入者(ちんにゅうしゃ)に驚いてネズミを見つめ、ネズミはじっとカエルの様子をうかがいます。
しばらく見つめ合った後、ネズミはいきなりカエルに襲い掛かって、カエルの手から花を奪い取ってしまいました。満足そうなネズミと嘆くカエル。

花を奪われたカエルが助けを求めると、仲間のカエルが駆けつけて、ネズミを追い払い、今度はネズミから奪い取った傘を掲げてお祝いを始めました。
するとそこへ傘を奪われたネズミと仲間が戦車に乗って現れて、カエルたちを蹴散らして、一気にカエルたちの国に攻め込もうとします。

のどかだった野原は戦いで破壊された戦車の墓場となり、最初に争いをおこしたカエルとネズミの手には、ボロボロに破れた傘とすっかりしおれた花が握られていました。しおれた花と破れた傘は、つまらない物の奪い合いが、興奮を呼び、我を忘れて、命まで賭ける争いにつながる象徴です。
作者のニコライ・ポポフは、第二次大戦中の独ロ国境近くの村に生まれそだったので、ナチスドイツの攻撃にさらられた故郷でたくさんのつらい体験をしたそうです。そして戦争の愚かさを訴える文学にも影響されて、戦争が何の意味も持たないことや、ひとは簡単に争いの輪の中に巻き込まれてしまうことを子供たちに伝えたくて、この絵本を描いたと述べています。
この絵本を読み(見)終えて、一番悪いのは誰だ?と考えました。
最初にネズミがカエルの花を暴力をで奪ったので、ネズミが悪い?
でももしカエルがネズミに「こんにちは」の一言を言っていたら、どうなった?ネズミの気持ちを察して、近くの花を摘んであげたらどうなった?
カエルの仲間がネズミと話し合ったらどうなった?
結局、愚かな争いには一番悪いやつも一番かわいそうなやつもいないのかもしれませんね。
読んだ人がそれぞれ争いについて考えることが、作者の願いだと思います。
4連休は休まず営業します。 ― 2014年05月03日 23:35

今日から今年のゴールデンウイーク後半、4連休が始まりました。
東京地方、とても良い天気に初夏の暑さで絶好のお出かけ日和の連休幕開けになりました。
こういうお出かけ日和過ぎる日は、思い切って遠くまで出かけたり、軽井沢で畑を耕したりする方が多くて、案の定お客様の来店はちょっと寂しめでした。
普段土日しか営業をしていないあぷりこっとつりーは、せっかくの連休は休まず営業の予定なので、今日は先日有田の陶器市で購入してきた陶器の小物類を棚に並べてみました。
場所柄、外国人観光客もそれなりに来店してくれるので、それならそういう方々にも喜んで貰えるかもと”和”のテイストを試しに陳列してみましたが、さて反応は?
有田の隣町波佐見の窯元の若手作家さんが焼いたオカメインコのカップとカワイイキャラクター(キノコ、カッパ、カエル、テントウムシ)の置物たち。
こちらは若いお客さんの反応うかがいで今回実験的に並べてみました。評判良ければ卸の交渉しようかと思っていますが、娘たちの反応今一つだったので、どうかなー。
そして今日の看板犬たち。
ゴールデンウイークは、犬たちもリラックス。
長い休みに退屈したら、ちょっと思い出して遊びに来てみてください。
看板犬と一緒に、お待ちしてまーす。
東京地方、とても良い天気に初夏の暑さで絶好のお出かけ日和の連休幕開けになりました。
こういうお出かけ日和過ぎる日は、思い切って遠くまで出かけたり、軽井沢で畑を耕したりする方が多くて、案の定お客様の来店はちょっと寂しめでした。
普段土日しか営業をしていないあぷりこっとつりーは、せっかくの連休は休まず営業の予定なので、今日は先日有田の陶器市で購入してきた陶器の小物類を棚に並べてみました。
場所柄、外国人観光客もそれなりに来店してくれるので、それならそういう方々にも喜んで貰えるかもと”和”のテイストを試しに陳列してみましたが、さて反応は?
有田の隣町波佐見の窯元の若手作家さんが焼いたオカメインコのカップとカワイイキャラクター(キノコ、カッパ、カエル、テントウムシ)の置物たち。
こちらは若いお客さんの反応うかがいで今回実験的に並べてみました。評判良ければ卸の交渉しようかと思っていますが、娘たちの反応今一つだったので、どうかなー。
そして今日の看板犬たち。
ゴールデンウイークは、犬たちもリラックス。
長い休みに退屈したら、ちょっと思い出して遊びに来てみてください。
看板犬と一緒に、お待ちしてまーす。
絵本紹介(91) かあさんをまつふゆ ― 2014年05月04日 23:40

題名 : かあさんをまつふゆ
文 : ジャクリーン ウッドソン
絵 : E.B.ルイス
訳 : さくま ゆみこ
出版社 : 光村教育図書
物語は第二次世界大戦さなかのアメリカの田舎町が舞台。
貧しい家庭の娘エイダ・ルースが、都会に出稼ぎに行った母親が留守の冬を、祖母と家に迷い込んだ子ネコと一緒に過ごす。。。
言ってしまえばただそれだけの話なのですが、細密で重厚な絵と詩情豊かな物語が作り出す「静寂感」と「清涼感」が後を引いて、何故か何度か読み返してみたくなる絵本です。
「ねえ、エイダ・ルース、シカゴでは黒人の女でも雇ってくれるんですって。戦争があって男たちが出て行ってしまったからよ。」
かあさんがそう言いながら、私が大好きな暖かくて柔らかな手で、シカゴに旅立つ荷造りを続けています。その姿を見て、私は涙がこぼれそうになります。
そんな私をお母さんは抱きしめてほっぺたをくっつけて、「あなたのことが、世界中の何よりも大好き。」と言ってくれます。もう100回も10万回も繰り返されたいつものやり取りです。
かあさんがいなくなって、寂しくて泣いてしまう私に、おばあちゃんは「泣くんじゃない、きっと大丈夫さ。」と慰めてくれます。
戦争で食べ物がほとんど手に入らないこともありました。
朝も夜も、トウモロコシのパンと酸っぱくなりかけたミルクだけ。
ある雪の朝、小さな黒い子ネコが入れてと家のドアをひっかきました。
「猫なんか飼えなんだよ、わかってるね。」とお婆ちゃんは言いながら、お皿にミルクを入れて床に置いてくれました。
おかあさんには何度も手紙を書きました。
でもお母さんは行ったきり、手紙もお金もとどきません。
郵便屋さんが通りすぎる度に、おばあちゃんは「大丈夫、泣くんじゃないよ。」と私に言ったけれど、一番泣きたかったのはおばあちゃんだったのかもしれません。
かあさんをまつ冬は続きます。
たった3人の家族なのに、家計を支えるために愛する娘を置いてシカゴに行かなければならなかったおかあさん。
泣いてわめいておかあさんを引き留めたかったけど、どうしようもないことを知っていて寂しさに耐えるエイダ・ルース。
孫とふたり留守宅を守らなければならない責任に不安いっぱいなのに、気丈に振舞うおばあさん。
みんなギリギリのところで暮らしながら、愛し合って信じあって、固いきづなで結ばれているんですね。
今気づきましたが、読み終えた後の静寂感は貧しさとつらい運命の哀愁から、清涼感は愛し合い支え合う理想の家族像から感じたのかもしれません。
登場人物の中で、厳しい言葉を発しながら子ネコにエサと暖かい寝床を与えるおばあさんが、私は一番好きかな。
文 : ジャクリーン ウッドソン
絵 : E.B.ルイス
訳 : さくま ゆみこ
出版社 : 光村教育図書
物語は第二次世界大戦さなかのアメリカの田舎町が舞台。
貧しい家庭の娘エイダ・ルースが、都会に出稼ぎに行った母親が留守の冬を、祖母と家に迷い込んだ子ネコと一緒に過ごす。。。
言ってしまえばただそれだけの話なのですが、細密で重厚な絵と詩情豊かな物語が作り出す「静寂感」と「清涼感」が後を引いて、何故か何度か読み返してみたくなる絵本です。
「ねえ、エイダ・ルース、シカゴでは黒人の女でも雇ってくれるんですって。戦争があって男たちが出て行ってしまったからよ。」
かあさんがそう言いながら、私が大好きな暖かくて柔らかな手で、シカゴに旅立つ荷造りを続けています。その姿を見て、私は涙がこぼれそうになります。
そんな私をお母さんは抱きしめてほっぺたをくっつけて、「あなたのことが、世界中の何よりも大好き。」と言ってくれます。もう100回も10万回も繰り返されたいつものやり取りです。

かあさんがいなくなって、寂しくて泣いてしまう私に、おばあちゃんは「泣くんじゃない、きっと大丈夫さ。」と慰めてくれます。
戦争で食べ物がほとんど手に入らないこともありました。
朝も夜も、トウモロコシのパンと酸っぱくなりかけたミルクだけ。
ある雪の朝、小さな黒い子ネコが入れてと家のドアをひっかきました。
「猫なんか飼えなんだよ、わかってるね。」とお婆ちゃんは言いながら、お皿にミルクを入れて床に置いてくれました。

おかあさんには何度も手紙を書きました。
でもお母さんは行ったきり、手紙もお金もとどきません。

郵便屋さんが通りすぎる度に、おばあちゃんは「大丈夫、泣くんじゃないよ。」と私に言ったけれど、一番泣きたかったのはおばあちゃんだったのかもしれません。

かあさんをまつ冬は続きます。
たった3人の家族なのに、家計を支えるために愛する娘を置いてシカゴに行かなければならなかったおかあさん。
泣いてわめいておかあさんを引き留めたかったけど、どうしようもないことを知っていて寂しさに耐えるエイダ・ルース。
孫とふたり留守宅を守らなければならない責任に不安いっぱいなのに、気丈に振舞うおばあさん。
みんなギリギリのところで暮らしながら、愛し合って信じあって、固いきづなで結ばれているんですね。
今気づきましたが、読み終えた後の静寂感は貧しさとつらい運命の哀愁から、清涼感は愛し合い支え合う理想の家族像から感じたのかもしれません。
登場人物の中で、厳しい言葉を発しながら子ネコにエサと暖かい寝床を与えるおばあさんが、私は一番好きかな。
レンタルボックスから ― 2014年05月05日 23:10
今日は今月からあぷりこっとつりーのレンタルボックスをご利用頂いている、どんぐり工房Teluさんの作品紹介をご紹介します。
保育士でもあるTeluさん、子供さんたちを喜ばせようと始めたどんぐりを使った人形作りですが、大人にも大好評。
そこでオリジナルのデザインで作品を作ってつくってみることにしたそうです。
どんぐりは縄文時代のご先祖様が主食にしていたくらい日本人にとって身近な木の実ですが、栄養が豊富なので虫やカビたちも大好き。
だからTeluさんは集めたどんぐりに虫・カビ防止を十分に施して、よーく乾燥させて、入念にチェックして、良いどんぐりだけをえりすぐって作品に使用しているそうです。手間暇かかってますねー。
さてさて、気になる作品は、
どんぐりのクリップ。ちょっとはにかんだ顔がかわいいですねー。
マキガイとどんぐり、名付けてトトツムリ。 出たなやんちゃ坊主!
笑顔がテンコ盛りのどんぐりデコレーション。つられて笑っちゃう。
他にもまだまだTeluさんワールドがひろがっています。
なんか楽しそー!!
Teluさんの作り出したどんぐりの子供たちは、二つと同じ顔は無くて、皆個性的。きっと保育士のお仕事でも、ひとりひとりのお子さんに真剣に向き合って、大切に育ててこられたのでしょうね。人柄がにじみ出ている作品です。
店主としてはいつまでも店の棚を賑わしていて欲しいカワイイ作品ですが、もちろん販売しています(すごく手間暇かけているのに、信じられないくらいお特な値付けです。)ので、是非来て観て手に取って、連れて帰ってくださーい。
保育士でもあるTeluさん、子供さんたちを喜ばせようと始めたどんぐりを使った人形作りですが、大人にも大好評。
そこでオリジナルのデザインで作品を作ってつくってみることにしたそうです。
どんぐりは縄文時代のご先祖様が主食にしていたくらい日本人にとって身近な木の実ですが、栄養が豊富なので虫やカビたちも大好き。
だからTeluさんは集めたどんぐりに虫・カビ防止を十分に施して、よーく乾燥させて、入念にチェックして、良いどんぐりだけをえりすぐって作品に使用しているそうです。手間暇かかってますねー。
さてさて、気になる作品は、
どんぐりのクリップ。ちょっとはにかんだ顔がかわいいですねー。
マキガイとどんぐり、名付けてトトツムリ。 出たなやんちゃ坊主!
笑顔がテンコ盛りのどんぐりデコレーション。つられて笑っちゃう。
他にもまだまだTeluさんワールドがひろがっています。
なんか楽しそー!!
Teluさんの作り出したどんぐりの子供たちは、二つと同じ顔は無くて、皆個性的。きっと保育士のお仕事でも、ひとりひとりのお子さんに真剣に向き合って、大切に育ててこられたのでしょうね。人柄がにじみ出ている作品です。
店主としてはいつまでも店の棚を賑わしていて欲しいカワイイ作品ですが、もちろん販売しています(すごく手間暇かけているのに、信じられないくらいお特な値付けです。)ので、是非来て観て手に取って、連れて帰ってくださーい。
絵本紹介(92) ふたりだけのとっておきのいちにち ― 2014年05月06日 22:45

題名 : ふたりだけのとっておきのいちにち
文 : ヘレン ダンモア
絵 : レベッカ コッブ
訳 : 三辺 律子
出版社 : 文渓堂
リンの住む海辺の町に、今年の夏もロビーの一家がやってきました。
ロビーはおとうさん、おかあさん、そして兄弟たちとリンの家に向かい、荷物を置くとすぐにリンと一緒に毎年遊んでいるとっておきの海岸に駆け下りていきました。
その場所は岩かげの真っ白い砂浜で、小さな川が流れています。
ロビーとリンは今年この場所に秘密の島をつくる計画を話し合いました。
一日目、二人は二人の秘密の島に赤い旗をたてて、小川をせき止めて水をたたえた湖を作りました。
二日目、二人は船の帆につかう布で小屋を作って、入り口を貝殻で飾りました。
三日目、ロビーとリンは小屋の後ろに砂山をつくってコンブを敷いて、誰も入ったことの無いジャングルを作りました。
四日目、ロビーはカニを捕まえて、リンは入り江に貝殻と石で人魚を作りました。
五日目、六日目と楽しい秘密の島での時間は続きましたが、明日はとうとうロビー一家が街に帰らなければならない日になってしまいました。
ずっとずっと一緒に遊んでいたい二人は、最後の晩に家を抜け出して、港に泊めてあった赤い帆の船に隠れることにしました。ロビーのおとうさんたちが帰れば、ロビーはいつまでもリンの家にいられるだろうと。
ところが、二人が寝込んだ間に船は勝手に港を離れて走り出してしまいます。
さて、二人はどうなる?行く手には何が?
幼いころ大人には内緒の秘密基地を作って遊んだ思い出って、ありませんか? それは林の中だったり、木の上だったり、屋根裏だったり。 数人の仲間だけが知っている内緒の空間は、たとえぼろくても満足感や自立感が得られて、急に大人になった気分にさせてくれました。
この絵本はいつまでも楽しい夏休みを続けていたいロビーとリンが、ボートに隠れているうちに流されて不思議で素敵な体験をするお話ですが、二人が作り出した秘密の島には、子供の頃のワクワクした秘密基地の思い出を重ねてしまいました。
最近は大人になっても隠れ家好きが増えているようですが、隠れ過ぎて家庭を失わないように気を付けないとね。
PS. この絵本の絵がとてもきれいな色と特徴あるラインで描かれていることお伝え忘れて、絵作者のことを調べていたら、訳者の三辺律子さんのコメントがありました。 この絵本の絵を細かいところまでちゃんと見ていると、作者の秘密のメッセージがたくさん隠されているのだそうです。
全然気が付かなかった。。。 明日もう一度よーく見てみよっと。
文 : ヘレン ダンモア
絵 : レベッカ コッブ
訳 : 三辺 律子
出版社 : 文渓堂
リンの住む海辺の町に、今年の夏もロビーの一家がやってきました。
ロビーはおとうさん、おかあさん、そして兄弟たちとリンの家に向かい、荷物を置くとすぐにリンと一緒に毎年遊んでいるとっておきの海岸に駆け下りていきました。

その場所は岩かげの真っ白い砂浜で、小さな川が流れています。
ロビーとリンは今年この場所に秘密の島をつくる計画を話し合いました。
一日目、二人は二人の秘密の島に赤い旗をたてて、小川をせき止めて水をたたえた湖を作りました。
二日目、二人は船の帆につかう布で小屋を作って、入り口を貝殻で飾りました。

三日目、ロビーとリンは小屋の後ろに砂山をつくってコンブを敷いて、誰も入ったことの無いジャングルを作りました。
四日目、ロビーはカニを捕まえて、リンは入り江に貝殻と石で人魚を作りました。
五日目、六日目と楽しい秘密の島での時間は続きましたが、明日はとうとうロビー一家が街に帰らなければならない日になってしまいました。
ずっとずっと一緒に遊んでいたい二人は、最後の晩に家を抜け出して、港に泊めてあった赤い帆の船に隠れることにしました。ロビーのおとうさんたちが帰れば、ロビーはいつまでもリンの家にいられるだろうと。

ところが、二人が寝込んだ間に船は勝手に港を離れて走り出してしまいます。

さて、二人はどうなる?行く手には何が?
幼いころ大人には内緒の秘密基地を作って遊んだ思い出って、ありませんか? それは林の中だったり、木の上だったり、屋根裏だったり。 数人の仲間だけが知っている内緒の空間は、たとえぼろくても満足感や自立感が得られて、急に大人になった気分にさせてくれました。
この絵本はいつまでも楽しい夏休みを続けていたいロビーとリンが、ボートに隠れているうちに流されて不思議で素敵な体験をするお話ですが、二人が作り出した秘密の島には、子供の頃のワクワクした秘密基地の思い出を重ねてしまいました。
最近は大人になっても隠れ家好きが増えているようですが、隠れ過ぎて家庭を失わないように気を付けないとね。
PS. この絵本の絵がとてもきれいな色と特徴あるラインで描かれていることお伝え忘れて、絵作者のことを調べていたら、訳者の三辺律子さんのコメントがありました。 この絵本の絵を細かいところまでちゃんと見ていると、作者の秘密のメッセージがたくさん隠されているのだそうです。
全然気が付かなかった。。。 明日もう一度よーく見てみよっと。
最近のコメント