http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
援護? ― 2016年02月23日 23:47
原文を読んでいないのですが、新聞等によると全体の3割くらいいるという働かない働きアリは、決してお荷物な存在ではなくて、いざという時に疲れ果てた働き者の働きアリに変わって巣を守ったり、卵を守ったり、実は集団の存続にとっては大切な存在だと言う研究成果が論文発表されたそうですね。
でしょう!
働きたくないサラリーマンだって、無駄に給料貰ってる訳じゃないのよ。立派な危機管理要員なんですねー、これが。(ちっともしらなかったけど。)
論文を発表してくれた北大の先生、あなたはグータラおじさんの見方です。
いつからか日本企業は効率一辺倒で、出来る奴と出来ると思っている奴ばかりがのし歩いて、緩衝材の様な人畜無害なおじさんたちを退治しすぎじゃないかと思ってました。今の会社じゃ波平さんもマスオさんも、ノリスケさんだって、無事ではいられないですよね。
お人好しや要領の悪いおじさんを使えないとバッサリ切ってしまう空気は、そのまま子供達にも伝わって、いつまでもイジメはなくならないのかも知れませんよ。
アリに習って、働かないおじさんにも理解ある寛容な世の中になってくれないかなー と期待するのですが、やっぱ無理かなー。
でしょう!
働きたくないサラリーマンだって、無駄に給料貰ってる訳じゃないのよ。立派な危機管理要員なんですねー、これが。(ちっともしらなかったけど。)
論文を発表してくれた北大の先生、あなたはグータラおじさんの見方です。
いつからか日本企業は効率一辺倒で、出来る奴と出来ると思っている奴ばかりがのし歩いて、緩衝材の様な人畜無害なおじさんたちを退治しすぎじゃないかと思ってました。今の会社じゃ波平さんもマスオさんも、ノリスケさんだって、無事ではいられないですよね。
お人好しや要領の悪いおじさんを使えないとバッサリ切ってしまう空気は、そのまま子供達にも伝わって、いつまでもイジメはなくならないのかも知れませんよ。
アリに習って、働かないおじさんにも理解ある寛容な世の中になってくれないかなー と期待するのですが、やっぱ無理かなー。
最近のコメント