http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
絵本紹介(196) 江戸のお店屋さん ― 2015年05月21日 23:57

題名 : 江戸のお店屋さん
作 : 藤川 智子
発行所 : ほるぷ出版
今日はいつもとちょっと違って、意外と先進都市だった江戸にはどんな店屋さんがあったのかを教えてくれる図鑑みたいな絵本です。
最初は小間物屋さん。時代劇でよく出て来る店屋の名前ですが、実際何を売っているのか知りませんでした。この絵本によると女性の化粧品や、かんざし、髪飾りなど髪を整える道具を置いていた店です。
言ってみれば現代のデパートの1階みたいなお店だったんですね。
いろいろな江戸時代の美容グッズの中に、「らんびき」というポットみたいな道具が描かれています。三段重ねの構造で、一番下でお湯を沸かして、すぐ上の段の花を蒸して、一番上の容器に湯気を集めて花の香りの水を作るそうです。家庭で香水造って使っていたなんて、新鮮無添加で高級化粧品みたい。江戸の女性は(一部かもしれませんが)かなりオシャレだったんですね。
つづいて本屋さん。絵本では版木を掘って1ページずつ刷り上げる工程が描かれていますが、中には活字印刷や写本もあったでしょう。いずれにしても本をつくる苦労は今と比べると大変なものだったことが窺われます。
アルファベット26文字の西洋と違って、江戸のひらがなは崩し字なので、数文字単位でまとまった活字が使われていたようです。でもパターンが多すぎたりして、商用印刷では活字よりむしろ版木が重用されるようになったそうです。(版木職人さんの日当、けっこう良かったらしいです。)(平成24年4月27日 神田雑学大学定例講座NO598から)
苦労が多くても、一度に少ししかできないし、字を読める人が少数派だった時代なので、気になるのは本の値段。1冊いったいいくらぐらいだったのか気になりますね。ちょっと立ち読みはむりだろうなぁ。
そしてお風呂屋さん。番台、脱衣所は今の銭湯と一緒ですが、湯への入り口がかがまないと入れない石榴口。中には洗い場的なスペースがほとんどなくて、いきなり湯船です。しかも中は明かりが無くて暗かったそうです。体洗わなかったのかな?時代劇化何かで、ヌカ袋で体をこすっているシーンを見たような気がするのですが。。。いろんな風呂屋があったのかも。長屋暮らしのくまさん・はっつぁんも風呂屋に通ったのですかね? それから、やはり以前TVで「江戸時代、風呂屋は男女混浴が普通で、それを見た西洋人が、日本人の風紀を疑って本国にまちがった情報を伝えたので、幕府だか明治政府だかは混浴を禁止にした。」と解説していたように記憶していますが、間違いかな?
その他、薬屋、人形屋、お菓子屋とか、行商のぼてふりが出てきたり、巻末に江戸文化の解説があったり、お子さんの勉強にも、大人の雑学にもちょっと気軽でおもしろい絵本です。
作 : 藤川 智子
発行所 : ほるぷ出版
今日はいつもとちょっと違って、意外と先進都市だった江戸にはどんな店屋さんがあったのかを教えてくれる図鑑みたいな絵本です。
最初は小間物屋さん。時代劇でよく出て来る店屋の名前ですが、実際何を売っているのか知りませんでした。この絵本によると女性の化粧品や、かんざし、髪飾りなど髪を整える道具を置いていた店です。
言ってみれば現代のデパートの1階みたいなお店だったんですね。
いろいろな江戸時代の美容グッズの中に、「らんびき」というポットみたいな道具が描かれています。三段重ねの構造で、一番下でお湯を沸かして、すぐ上の段の花を蒸して、一番上の容器に湯気を集めて花の香りの水を作るそうです。家庭で香水造って使っていたなんて、新鮮無添加で高級化粧品みたい。江戸の女性は(一部かもしれませんが)かなりオシャレだったんですね。
つづいて本屋さん。絵本では版木を掘って1ページずつ刷り上げる工程が描かれていますが、中には活字印刷や写本もあったでしょう。いずれにしても本をつくる苦労は今と比べると大変なものだったことが窺われます。
アルファベット26文字の西洋と違って、江戸のひらがなは崩し字なので、数文字単位でまとまった活字が使われていたようです。でもパターンが多すぎたりして、商用印刷では活字よりむしろ版木が重用されるようになったそうです。(版木職人さんの日当、けっこう良かったらしいです。)(平成24年4月27日 神田雑学大学定例講座NO598から)

そしてお風呂屋さん。番台、脱衣所は今の銭湯と一緒ですが、湯への入り口がかがまないと入れない石榴口。中には洗い場的なスペースがほとんどなくて、いきなり湯船です。しかも中は明かりが無くて暗かったそうです。体洗わなかったのかな?時代劇化何かで、ヌカ袋で体をこすっているシーンを見たような気がするのですが。。。いろんな風呂屋があったのかも。長屋暮らしのくまさん・はっつぁんも風呂屋に通ったのですかね? それから、やはり以前TVで「江戸時代、風呂屋は男女混浴が普通で、それを見た西洋人が、日本人の風紀を疑って本国にまちがった情報を伝えたので、幕府だか明治政府だかは混浴を禁止にした。」と解説していたように記憶していますが、間違いかな?
その他、薬屋、人形屋、お菓子屋とか、行商のぼてふりが出てきたり、巻末に江戸文化の解説があったり、お子さんの勉強にも、大人の雑学にもちょっと気軽でおもしろい絵本です。
最近のコメント