http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg

いつから?2015年05月08日 23:48

 最近、数年ぶりに通勤で電車を使うようになりました。

 ブランクの間に様変わりしたこと。
 「先ほど発生した急病のお客様の救護で電車が○○分遅れております。」「急病のお客様の救護の為、当駅でしばらく停車いたします。」

 そう、急病のお客様が発生するケースに、やたらと遭遇するようになりました。

 混雑率で言えば、1970年代に通学に使っていた頃の”国電”の方が殺人的だったと思うし、冷房だって寒すぎず暑すぎずで、車内環境が良くなっているように思うのですが。。。

 なぜこんなに急病のお客様が増えたのでしょう?
 いろいろな可能性がありそうです。

 ・日本人の体力が衰えて、ちょっとしたことで気分が悪くなるようになった。
 ・日本人が親切になって、ちょっとでも具合が悪そうな人を見つけると、ためらわず非常停止ボタンを押してしまう。
 ・鉄道会社が慎重になって、昔はいちいち関わらなかった急病の乗客にも丁寧に(マニュアル通りに)接するようになった。
 ・ホームに駅員がほとんどいないので、ちょっとしたことも駅員が駆け付けるまで時間がかかるようになってしまった。
 ・急病というのは表向きの話で、車内の迷惑乗客(例えば痴漢)を車外につまみ出している。
 ・電車が遅れてしまったので、言い訳で急病の乗客が発生したことにしている。

 たまたま隣の車両で気分が悪くなってうずくまった女性を、車掌が救護しているところを見たことがありますが、昔だったら駅員の力に頼らず自力で外に出ていたかなぁと思わせるような病状でした。

 だから、上の可能性のどれが正解というわけではなくて、どれもが「急病のお客様の救護」に当たるケースなのではないかと思いますが、その実理由は何でしょうね?
 ちょっと気になります。知っていたらそっと教えて下さい。