http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
巨大なイモムシ ― 2015年06月17日 21:57
Ushiさんが職場で体長が20cmにもなる巨大なイモムシの話を聞いてきました。
同僚の一人の実家が九州の農家さんで、その方の実家の畑にはよく現れるのだそうです。
アゲハのイモムシ3cm、スズメガのイモムシ5~6cm。
20cmって、近所で見かける大きなイモムシの4倍じゃないの!
毛虫でなければたいていの虫は平気な私ですが、さすがに20cmのイモムシ見つけて、つまめるかな?
でっかいのに、その名はゴマムシ。
ゴマの葉っぱにつくからそのままゴマムシらしいです。
正式な名称がどうかわかりませんが、ゴマムシでググると確かに鮮やかな色の長いイモムシの画像がたくさんヒットしてきました。
さすがに20cmは大げさで、せいぜい10cmがいいとこかな。
正体はどうやらスズメガの仲間の幼虫らしく、お尻におなじみの尻尾のような突起が生えています。
東京でもよく見かける5~6cmサイズのスズメガの幼虫だって十分に気色悪いのに、10cmの太ったイモムシが現れたらどうします?!
世の中にはまだまだ知らないことが多いですね。
でも、
10cmのイモムシの存在については、知らない方が良かったかも。。。
同僚の一人の実家が九州の農家さんで、その方の実家の畑にはよく現れるのだそうです。
アゲハのイモムシ3cm、スズメガのイモムシ5~6cm。
20cmって、近所で見かける大きなイモムシの4倍じゃないの!
毛虫でなければたいていの虫は平気な私ですが、さすがに20cmのイモムシ見つけて、つまめるかな?
でっかいのに、その名はゴマムシ。
ゴマの葉っぱにつくからそのままゴマムシらしいです。
正式な名称がどうかわかりませんが、ゴマムシでググると確かに鮮やかな色の長いイモムシの画像がたくさんヒットしてきました。
さすがに20cmは大げさで、せいぜい10cmがいいとこかな。
正体はどうやらスズメガの仲間の幼虫らしく、お尻におなじみの尻尾のような突起が生えています。
東京でもよく見かける5~6cmサイズのスズメガの幼虫だって十分に気色悪いのに、10cmの太ったイモムシが現れたらどうします?!
世の中にはまだまだ知らないことが多いですね。
でも、
10cmのイモムシの存在については、知らない方が良かったかも。。。
コメント
_ かるおじ ― 2015年06月18日 09:25
_ apricot-tree ― 2015年06月18日 20:34
かるおじさま
そうなんです。結構大きな山椒の木があったのですが、去年なんかの都合で枯れてしまいました。今年は山椒の代わりにシークァーサーでアゲハが育っています。
そうなんです。結構大きな山椒の木があったのですが、去年なんかの都合で枯れてしまいました。今年は山椒の代わりにシークァーサーでアゲハが育っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://apricot-tree.asablo.jp/blog/2015/06/17/7671021/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
軽井沢の隣の佐久ではモンシロチョウが大量発生してて、作物がだいぶ幼虫の被害を受けたとか。
ミーコの庭には大きな山椒の木が有って、ただいま緑色の可愛い実が鈴生り。秋に実が黒くなったら粉山椒つくりたいなー。って、そう言う話じゃなく、山椒の木にはアゲハの幼虫が多いらしいね。
あれ?絵本のオジサンはベランダで山椒作ってなかったっけ?