http://apricot-tree.asablo.jp/blog/img/2013/06/17/29f71b.jpg
絵本紹介(131) ごきげんならいおん ― 2014年09月28日 18:00

題名 : ごきげならいおん
文 : ルイーズ ファティオ
絵 : ロジャー デュボアザン
訳 : むらおか はなこ
発行所 : 福音館書店
先日まで放送されたNHK連続テレビ小説の主人公として注目の集まった、村岡花子さん翻訳の絵本です。
原題"The Happy Lion"。凡人なら「幸せなライオン」と訳しそうですが、「ごきげんならいおん」としたところが、村岡さんらしさ かな?
フランスのある美しい街の動物園に、ごきげんなライオンは住んでいました。猛獣狩りの恐ろしい人間たちが、鉄砲を持って待ち伏せしている恐ろしいアフリカではなく、公園の真ん中の動物園に自分だけの家を持っていたのです。
動物園には毎日、いろいろな人が立ち寄ってライオンに声をかけてくれます。
小学生のフランンソワは「おはよう、ごきげんなライオンくん」
デュポン校長先生は「さようなら、ごきげんなライオンくん」
パンソンおばさんも「またあしたね、ごきげんなライオンさん」
ある朝、ごきげんなライオンは、飼育係さんが自分の部屋のドアを閉め忘れたことに気づきます。
「せっかくだから、たまにはぼくほうから出かけて、街の人にあいさつしてこよう。」
ご機嫌なライオンは街に出て、出会った人にあいさつをして回りました。
ところが、いつもは行儀よく挨拶してくれる街の人たちが、慌てふためいて逃げてしまいます。
「いったいどうしたというんだ。 なんであんなにあわてているんだろう。」 ライオンにはさっぱりわかりません。
そのうち消防車がやってきて、太いホースをひっぱりながら、たくさんの消防士がごきげんなライオンにそろり、そろりと近づいてきます。
ライオンはなにが起きるのか見届けようと、のんびり座り込んでいます。
さてさて、ごきげんなライオンはいったいどうなってしまうのでしょう?
村岡花子さんの訳だと思うからか、なんだかとても言葉がきれいで、格調高くて、思わず背筋を伸ばして読んでしまいました。
へたくそな紹介だと花子さんに怒られそう。「こぴっとしろし!」
文 : ルイーズ ファティオ
絵 : ロジャー デュボアザン
訳 : むらおか はなこ
発行所 : 福音館書店
先日まで放送されたNHK連続テレビ小説の主人公として注目の集まった、村岡花子さん翻訳の絵本です。
原題"The Happy Lion"。凡人なら「幸せなライオン」と訳しそうですが、「ごきげんならいおん」としたところが、村岡さんらしさ かな?
フランスのある美しい街の動物園に、ごきげんなライオンは住んでいました。猛獣狩りの恐ろしい人間たちが、鉄砲を持って待ち伏せしている恐ろしいアフリカではなく、公園の真ん中の動物園に自分だけの家を持っていたのです。

動物園には毎日、いろいろな人が立ち寄ってライオンに声をかけてくれます。
小学生のフランンソワは「おはよう、ごきげんなライオンくん」
デュポン校長先生は「さようなら、ごきげんなライオンくん」
パンソンおばさんも「またあしたね、ごきげんなライオンさん」
ある朝、ごきげんなライオンは、飼育係さんが自分の部屋のドアを閉め忘れたことに気づきます。

「せっかくだから、たまにはぼくほうから出かけて、街の人にあいさつしてこよう。」
ご機嫌なライオンは街に出て、出会った人にあいさつをして回りました。
ところが、いつもは行儀よく挨拶してくれる街の人たちが、慌てふためいて逃げてしまいます。

「いったいどうしたというんだ。 なんであんなにあわてているんだろう。」 ライオンにはさっぱりわかりません。
そのうち消防車がやってきて、太いホースをひっぱりながら、たくさんの消防士がごきげんなライオンにそろり、そろりと近づいてきます。
ライオンはなにが起きるのか見届けようと、のんびり座り込んでいます。

さてさて、ごきげんなライオンはいったいどうなってしまうのでしょう?
村岡花子さんの訳だと思うからか、なんだかとても言葉がきれいで、格調高くて、思わず背筋を伸ばして読んでしまいました。
へたくそな紹介だと花子さんに怒られそう。「こぴっとしろし!」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://apricot-tree.asablo.jp/blog/2014/09/28/7445160/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。